2018 Fiscal Year Annual Research Report
An Investigation on the Dynamic Field Concept of Law
Project/Area Number |
16K13311
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長谷川 晃 北海道大学, 法学研究科, 教授 (90164813)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ドゥオーキン / 解釈的法理論 / リーガリティ / 法実践 / 法動態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終年度においては、ドゥオーキンの法概念論の精査を踏まえたうえで、その純一性としての法理論が正義(平等)・公正・適正法定手続をパラメーターとする実践的法概念論であることに着目して理論展開を図った。これは実践における法の動的コンセプションの追求であり、それと連動してドゥオーキンの解釈主義は法の理解における自己反省である。かくして、ここでは解釈的理論とメタ解釈理論との複合体として法のコンセプションが成り立つが、ドゥオーキンにおいてはそれは平等論的法理論とリーガリティ=パラメーター論と解釈理論の間の複合である。このような議論は、その内実において欧米法の伝統たる権力制約条件論に立っている。現代においては法の機能は多元化しているが、その基本はこの条件論にあり、この点で、ドゥオーキンによる法の動的コンセプションの追求は、<権力行使の制約としての法>~<正義・公正・適正法定手続のパラメーター>~<純一性という標準>の下で実践的に展開される法のことであり、また、このような実践的な法における道徳的・プロテスタント的態度というメタ理論を伴った平等論的法概念論である。このような見方をさらに一般化すると、法伝統は法概念のパラダイムを規し、それによって法のパラメーターを規定し、またリーガリティの標準を規定していることになる。そして、そこでは、<パラダイム(リーガリティの概念)>~<パラメーター>~<リーガリティの標準>の下での動的展開と実質的価値に定位した動的な法秩序の有り様である。換言すれば、それは社会においてこのような動的法が複数展開し合う状態としての法の有り様である。これはドゥオーキンの法概念における解釈学的な異質動態媒体性を示しており、それはさらに、法における解釈的遭遇・拮抗・重合の反復の機序を理論的に示唆している。これが<動態媒質論的法概念>である。
|