• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ハンセン病行政の実態解明とその継承―栗生楽泉園アーカイブスの構築

Research Project

Project/Area Number 16K13315
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

西村 淑子  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (80323327)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハンセン病 / 国立療養所 / 栗生楽泉園 / 群馬県 / 草津町
Outline of Annual Research Achievements

(1)国立療養所栗生楽泉園の入所者、同園の園長及びケースワーカー、重監房資料館学芸員、草津町立図書館司書、群馬県健康福祉部保健予防課職員、ハンセン病患者救済に取り組んだ宗教の関係者、ハンセン病国賠訴訟の支援者等にインタビューを行った。
(2)栗生楽泉園入所者自治会が保有する写真の一部を電子化し、保存する作業を行った。
(3)栗生楽泉園入所者自治会と話し合いを重ね、群馬大学と栗生楽泉園入所者自治会との間で、同自治会が保有する資料の電子化及び公開を行うための申し合わせを作成することとなった。
(4)群馬県草津町の聖バルナバ教会が保有するハンセン病患者救済活動に関する資料の整理保存について、協会と協議した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年2月に、群馬大学、栗生楽泉園、同園入所者自治会が、包括的事業連携の協定を締結した。これを受けて、本研究についても、園及び同園入所者自治会から積極的な協力が得られるようになったことから、現在までの本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、引き続き当事者及び関係者にインタビューを行い、栗生楽泉園、群馬県、草津町、教会等が保有する資料の収集を進める。また、栗生楽泉園入所者自治会編「風雪の紋 栗生楽泉園患者50年史」の電子化及び一般公開、写真等の一般公開のためのシステムを構築する。

Causes of Carryover

平成28年度の未使用額は、84,006円である。この費用は、ハンセン病市民学会(熊本県菊池恵楓園)の出張費にあてる予定であったが、学会の開催直前、身内に不幸があり、学会出張をキャンセルしたために生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に、菊池恵楓園で行われるハンセン病学会に出席するための出張費とする予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi