• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「人の法」の基礎理論構築を目指して――多様化する人格的利益とその法的構成

Research Project

Project/Area Number 16K13329
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉田 克己  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授(任期付) (20013021)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords人の法 / 人格的利益 / 人格権 / プライバシー / 私的領域 / 身体 / 都市環境 / 民法の体系
Outline of Annual Research Achievements

最初の年度であり、資料収集と端緒的理論活動に重点を置きつつ、一定の論点については、論文や学会報告等の形での成果公表も行った。
①総論的検討については、水林彪教授の古稀記念論集に「人の法」の体系に関する論稿を寄稿する予定で、現在執筆中である。日本における問題意識の展開を整理した上で、フランスの体系書・教科書における「人の法」体系の変遷をフォローし(「主体としての人」の法から、「侵害客体としての人」も含めた体系への移行を明確に観察することができる)、日本における示唆を得ようとするものである。
②各論的検討としては、保護法益論と人格的利益の帰属関係(人格権)論に関わるものとして、取引的不法行為と自己決定権、不動産登記と個人情報・プライバシーなどをテーマとする論文を公表することができた。主体論とも関係して、消費者の権利を検討する論文も公表することができた。他方で、国際人権法学会における家族的結合に関する報告、日仏学際シンポジウム(京都)における身体論報告(フランス語)および日仏国際シンポジウム(東京)における私的領域(プライバシー)報告(フランス語)など、学会報告・研究会報告の形での研究成果報告も行うことができた。今後、これらの公表に努めるつもりである。
③フランスに赴いて、関係研究者との意見交換、議論を行った。具体的には、Pierre Crocq(パリ第2大学)、Remy Libchaber(パリ第1大学)、Norbert Foulquier(パリ第1大学)、Mustapha Mekki(パリ第13大学)、Nathalie Blanc(パリ第13大学)、Philippe Chauvire(ローレヌ大学)、Romain Boffa(パリ第12大学)など10名以上の研究者との意見交換ができた。とりわけ人格権論の現代的展開に関して大きな理論的収穫があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総論的課題については、水林古稀論集寄稿論文の執筆作業を軸に、着実に課題の検討に取り組むことができている。この成果は、来年度中には公表することができるはずである。「人の法」の体系の検討であるが、主体論については、ある意味では当然のことであるが、財の法の主体の問題もここに入ってくること、他方で、人の法固有の主体論については、これまでの民法学が必ずしも十分に意識していない多くの論点があることに気づいたことが収穫である。また、この検討の中で、財の法を含めた民法全体の体系についても、新たな構想を提示することができるのではないかという感触も得ている。
各論的課題については、すでに一定の論文を公表することができている。また、論文としては未公表であるが、フランス語での報告を含めて、学会報告も一定数行うことができた。これらを通じて、帰属関係論の重要な柱である人格権論についても、一定の知見を積み重ねつつあり、近い将来の論文公表が見えてきた感じもする。フランスとの理論交流も順調である。これまで研究交流がある研究者に加えて、新たに何人かのこれまで十分な交流がなかった研究者と交流を持つこともできた(たとえば、Nathalie Blanc教授、Romain Boffa教授)。
このように、全体として、研究計画は、おおむね順調に進行していると評価してよい。

Strategy for Future Research Activity

研究遂行上の問題点は特になく、基本的な点での研究計画の変更はない。3年計画の2年目であり、次のような基本計画で研究活動を実施する。
まず、総論的理論活動については、水林古稀論集寄稿論文を完成させ、公表する。もっとも、この論文における日本法への示唆の部分は、文字通りスケッチ的なものに止まる予定である。この論文は、その意味で中間総括的なものにすぎない。この中間総括を踏まえて、「人の法」の体系をさらに具体的に検討する。それは、財の法をも含めた民法全体の体系論に波及していくはずである。
各論的検討においては、人格権論に本格的に取り組む。身体論や自己決定権についてはすでに検討を開始しているが、それらを含みつつ、より一般的な人格権の法構造論に取り組みたい。また、都市環境問題についても検討を行う。当初は、景観権を中心に取り上げる予定であったが、都市縮小時代の都市と都市環境という問題に、重点をシフトすることを考えている。フランスとの理論交流については、かねて交流を積み重ねているMustapha Mekki教授と環境責任に関するWSを開催する計画があるので、これを成功させたい。

Causes of Carryover

181円という小さな額が執行残になった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品に繰り入れて執行する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 不動産登記と個人情報・プライバシー2017

    • Author(s)
      吉田克己
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1502号 Pages: 40-45

  • [Journal Article] フランス民法と基本権保障--契約法を素材として2017

    • Author(s)
      吉田克己
    • Journal Title

      辻村みよ子(編集代表)『講座/政治・社会の変動と憲法--フランス憲法からの展望 第2巻 社会変動と人権の現代的保障』

      Volume: 0 Pages: 35-55

  • [Journal Article] 消費者の権利をめぐって2016

    • Author(s)
      吉田克己
    • Journal Title

      消費者法研究

      Volume: 1号 Pages: 15-54

  • [Journal Article] 近時家族法判例を読む視点2016

    • Author(s)
      吉田克己
    • Journal Title

      ジェンダーと法

      Volume: 13号 Pages: 11-22

  • [Journal Article] 特別座談会 第9回日仏法学共同研究集会 私的領域2016

    • Author(s)
      北村一郎・磯部哲・井上武史・大貫裕之・齋藤哲志・中田裕康・糠塚康江・幡野弘樹・吉田克己
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 19号 Pages: 204-230頁

  • [Journal Article] 取引的不法行為と自己決定権・人格的利益2016

    • Author(s)
      吉田克己
    • Journal Title

      先物・証券取引被害研究

      Volume: 46号 Pages: 10-29

  • [Presentation] 民法・法律婚・家族的結合2016

    • Author(s)
      吉田克己
    • Organizer
      国際人権法学会シンポウム『多様化する家族的結合と国際人権』
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] Information personnelle et nouvelles technologies2016

    • Author(s)
      Katsumi Yoshida
    • Organizer
      Colloque sur "Les nouvelles technologies"
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 巨大化する技術と大事故にかかわる法学の対応――原発訴訟をめぐって2016

    • Author(s)
      吉田克己
    • Organizer
      日本学術会議主催学術フォーラム「原子力発電所事故後の廃炉への取組と汚染水対策」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-04-23
  • [Presentation] Le statut juridique du corps humain mis a l'epreuve de la nouvelle technologie2016

    • Author(s)
      Katsumi Yoshida
    • Organizer
      Colloque sur "Les incidences des nouvelles technologies sur la societe: approches transdisciplinaires
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-04-04 – 2016-04-05
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 環境リスクへの法的対応--日仏の視線の交錯2017

    • Author(s)
      吉田克己/マチルド・オートロー=ブトネ
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi