2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K13391
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
長谷川 信次 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90218446)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リショアリング / 多国籍企業の立地選択 / 多国籍企業の子会社 / 人的資源マネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、多国籍企業が海外で展開する事業活動を国内に回帰させる、「リショアリング(国内回帰)」行動の背後にある論理を、多国籍企業の立地選択の観点に立ち返って解明することにある。国外で事業を行う多国籍企業は、自国とは異なる不慣れな環境や不確実性にさらされるため、立地の決定は、進出先で直面する劣位性とそこで獲得する立地特殊的優位性、多国籍企業としての所有特殊的優位性の相対的強度の影響を受ける。この立場に依拠し本研究では、各種調査を通じて、多国籍企業の劣位性と優位性の相対強度が立地選択に及ぼす影響メカニズムの考察を進めた。その結果、リショアリングの背景には、進出先の立地優位の喪失のみならず、日本および第三国の立地優位の相対的ポジション、企業の所有特殊的優位の変動、およびそれらの相互作用的変動が影響することがわかった。 日本の立地特殊的優位と多国籍企業の所有特殊的優位および劣位性の変動を分析する上で、日本企業のリショアリング行動と同様、多国籍企業が日本を立地選択する行動として、対日進出した外資系企業の立地選択を取り上げた。とりわけ日本での人材獲得と育成・リテンションにおける劣位性と、本国から持ち込んだ人的資源マネジメント上の優位性に着目した理論仮説を構築し、従業員レベルで収集したデータに基づき、多母集団SEMを用いて実証分析を行った。その結果、日本企業と比べて各種構成概念の平均の差分析で統計的に有意な相違点が確認され、この点が日本市場における劣位性と優位性となりうることが示唆された。また構造方程式の比較分析でもいくつかの有意な差が確認され、これらは外資系企業の人的資源管理が本国親会社や他国のシステムの同型化圧力を受けた形で変容されていることを裏付けるものであり、それが変容しつつある日本の労働市場において多国籍企業の優位性となっている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
文献調査、各種資料調査、面接調査を進める中で、多国籍企業によるリショアリング行動の背後にある立地選択において、人的資本の蓄積パターンの相違と制度的・戦略的補完性の両面での軋轢と同型化メカニズムが大きく影響するとの認識に至った。こうした観点から、リショアリング現象に対する分析枠組みの再構築を慎重に進める必要があったことから、まずは対日進出した外資系企業を対象とした立地選択の解明に焦点をあわせた。そのため、日本企業によるリショアリングのモデル確立作業にも遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
多国籍企業の対日進出を対象として得られた知見をベースに、日本企業による海外事業活動のリショアリングのモデル化を、各種調査による継続的捕捉作業と合わせて実施する。
|
Causes of Carryover |
各種調査を進める中で、多国籍企業によるリショアリング行動の背後にある立地選択において、人的資本の蓄積パターンの相違と制度的・戦略的補完性の両面での軋轢と同型化メカニズムが大きく影響するとの認識に至った。こうした観点から、リショアリング現象に対する分析枠組みの再構築を慎重に進める必要があった。今後は分析枠組みを確定した上で、データ分析を通じてモデルを完成させる。
|