2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K13401
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鳥羽 至英 早稲田大学, 総合研究機構, その他(招聘研究員) (90106089)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | audit skepticism / accounting assertion / audit proposition / implicit reasining / explicit reasoning / audit cognition / audit quality / audit process |
Outline of Annual Research Achievements |
財務諸表監査の立て付けは、経営者と監査人のいずれもが財務諸表の適正表示に向けてお互いに協力し合うことを前提にして、監査人が経営者の作成した財務諸表を適正なものとして一応受け止め、それを独立の職業専門家として裏づけることである。しかし、経営者は、さまざまな事情により財務諸表を歪めて作成するインセンティブを有しており、したがって、監査人は職業的懐疑心を十分に働かせて経営者の会計上の主張を立証する必要がある。 財務諸表監査の立てつけでは、立証の対象であるアサーションは財務諸表の適正表示を支持する形で(肯定的意味を内容とする形で)規定される必要がある。アサーションには、①財務諸表の適正表示をそのまま直接的に支持する形で規定されるものと、②二重否定を伴う形でアサーションを規定されるものの二つがある。後者の場合には、監査人は財務諸表の適正表示を否定する「重要な虚偽表示」が検出できなかったことをもって、間接的に財務諸表の適正表示を立証することになる。 上記①と②の場合は、あくまでも、監査人が財務諸表の適正表示を受け入れようとする姿勢が維持されている場合であるが、③財務諸表に重要な虚偽表示が含まれている可能性を現実的に大きなリスクとして強く認識する場合に、監査人はどのような立証に従事すべきであるかを考察する必要が出てきた。これが黙示的/否定的立証命題の問題である。 換言すれば。財務諸表の適正表示に正面から反するような「否定的命題」を監査人の内的過程において"観念する"状況をどう取り上げるかである。明示的/肯定的アサーションの立証を通じた推論(explicit/positive reasoning)が通常であるが、非日常的な状況では否定的命題を黙示的に意識した認識活動を通じた推論(implicit/negative reasoning)が監査人の内的過程において生ずる可能性が強い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年夏に、イリノイ大学に研究出張し、考え方について現地の先生からコメントを受け、最終作業に入る予定であったが、現地に到着後ほとんどすぐに、母の状況について連絡が入り、至急帰国することとなった。その後も、なかなか研究に時間を投入できる状況になく、全体としてやや遅れる結果となった。 研究課題の中心は、否定的/黙示的命題を、財務諸表監査における立証プロセスにおいてどのように位置づけるかにある。財務諸表監査において監査人が扱う監査命題はすべて明示的なものであるとは限らず、監査基準において言及されている「監査要点」にかかる命題はもちろん明示的に設定されることになるが、黙示的に監査人の意識の中で捉えられ、それについて証拠が確かめられることはあり得る。監査命題の内容が財務諸表の適正表示に対して肯定的である限り、(監査責任との関係は別にして)、明示的/黙示的であるかは監査認識の上では大きな問題ではない。 しかし、監査命題の内容が否定的である場合には、元来、経営者の主張は肯定的なのでで──実際には虚偽の場合もあるのだが──、そうした否定的命題を財務諸表監査において認識の対象に置くことが許されるのか、という本質的な問題が起こる。それゆえ、監査人は否定的内容をもつ監査命題は明示せず、監査人の意識の中で「観念する」ことになる。これがnegative/implicitという特性をもつ監査命題である。この議論の展開が第2年目の研究目的に関係していたが、この部分が、冒頭の理由により、遅れることになった。 概念研究を模索する本研究においては、次の問題が生ずる。財務諸表監査において、監査人はnegative/implicitの世界にかかわることが監査認識上の問題として許されるのか。もし許される場合において、財務諸表監査と不正検出型監査(forensic audit)との境界をどのように考えるのか。
|
Strategy for Future Research Activity |
三年目の研究は、第2年目で十分に考究できなかった問題──statement auditとforensic auditとの境界──を、監査手続のレベルではなく、立証対象のレベルにおいて総括し、最終的には、財務諸表監査上の懐疑の枠組みを示す構図の中で取り込む必要がある。おそらく、この問題は、監査人の内的過程を、とりわけ、現場の監査人は、どのような監査状況の下で、否定的命題を黙示的に認識するのか、否定的命題を明示的に捉えることは現実の監査実務においてあるのか、それとも、監査人を取り巻く状況がいかなるものであれ、監査人が扱う命題は、それを監査人が明示的に捉えるか、黙示的に捉えるかは別として、常に肯定的命題でなければならないのか、といった監査命題にかかる一連の問題を包含するものと理解している。これらの問題に応える研究成果をまず生み出し、可能であれば、それを英語論文としてまとめることを予定している。 監査命題そのものの在り方を対象とする監査研究は、最近、ほとんど見ることができない。audit skepticismを監査人の疑う心(auditors' questioning mind)としてのみとらえるのではなく、監査人は「もの」や「こと」をどのように知るのか(認識するのか)という視点も取り入れ、複眼的に考究する必要があるというのが、本研究者の一連の研究の方向であるので、このことを踏まえて、とりわけforensic auditsにおける認識との対比を含めて、最終的な結論を得たいと考えている。その過程で、この問題に触れたaudit skepticismに関する研究が発表されれば、それに言及したい。professional skepticism に関する概念枠組みが、学問として確立していないことも関係しているのか、この分野を取り上げた研究論文がほとんど見えなくなっている。
|
Causes of Carryover |
2017年度夏に予定していた研究出張に関し、現地到着後、家庭の事情により、急遽帰国しなければならないことになった。それゆえ、当初予定していた現地での研究活動はまったく行うことができず、それに関連して、予定額と実支払い額との間に差が生じたものと考えている。
2018年度において、再度、海外出張を予定しているので、繰越金と2018年度分を合わせた金額を、この海外出張費に充てたいと考えている。
|