2016 Fiscal Year Research-status Report
地方国公立大学生の「地元志向」の規定要因に関する研究:複数地域間の比較を念頭に
Project/Area Number |
16K13408
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
寺地 幹人 茨城大学, 人文学部, 講師 (90636169)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 社会学 / 地元志向 / 若者 / 国公立大学生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地方国公立大学の学生の「地元志向」を規定する要因について、現役学生への調査ならびに学生との対話をもとに、検証することを目的とする。 今年度は、若者の「地元志向」に関する研究を最新の成果まで含めて整理し直し、本研究のオリジナリティについて今一度検討した。そうした過程を経て、本研究の鍵概念である「地元」に対して、そもそも若者自身がどのような意味づけを行っているかデータから確認する必要があると考えた。既存の調査票調査のデータを用いて、(1)若者たち自身も(先行研究が述べているように)生まれ育った場所を「地元」として捉えているか、(2)若者たち自身は具体的に「地元」をどの範囲で捉えているか、(3)「地元」に対する若者たちの意識・考え方を規定している要因は何か、という3点を検討した。その結果、確かに生まれ育った場所を「地元」として捉えてはいるが、その範囲の"形式"にはバリエーション(主要なものは3つ)があることを確認した。そして、そのバリエーションを規定する要因を分析し、規定理由について解釈を示した。ただし、その解釈については仮説的なものであり、引き続き分析と考察が必要な点を4つに整理した。 「地元志向」の規定要因について検証する際には、「地元志向」「地元」についても同時に検討し、そうした被説明変数となりうる概念のバリエーションを分析にいかに組みこんでいくかということが課題になる。また、本テーマに関わる重要な先行研究が2016年度中にいくつか刊行されたことを鑑み、それらを踏まえた軌道修正が必要となる可能性がある。研究を実際に進めることで判明した課題や最新の先行研究を無視することはできないため、研究テーマの根幹は維持しつつも、当初計画していた調査の実施時期を遅らせるか、その一部の実施を見送ることも考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度に、本テーマにとって関連が深い先行研究がいくつか刊行された。それらの中には、本研究が当初の計画で明らかにしようとしていたことに触れている成果も見受けられたり、調査設計の再考を促すものもある。よって、先行研究を踏まえてオリジナルな研究計画を練り直し、軌道修正を図る可能性がある。こうしたの理由により計画から遅れているが、論文として研究成果を出すことはできたので、「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に予定していた調査は、内容・方法・規模を再検討したうえで、2年目ないし3年目にかけて実施するようにする。3年目は研究成果のまとめに重点を置くのが当初の計画だったが、ここに調査の一部を実施せざるを得ない見込みである。ただし、調査・分析と並行しつつまとめられる成果については、逐次まとめていくようにする。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた調査が、2年目以降にずれ込むため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2年目以降の経費と合わせて、調査の費用として使用する予定である。
|