• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

男性の生殖論に向けて―出生前検査における男性の経験に関する調査

Research Project

Project/Area Number 16K13410
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

菅野 摂子  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (60647254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
齋藤 圭介  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60761559)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords妊娠・出産 / 出生前検査 / 男性(男性不妊) / 流産・死産 / 2人目 / 共働き / 家族 / 父親参加
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までにインタビューを行った7名の男性と3名の泌尿器科医に加え、遺伝カウンセラーとしてカウンセリングを担当している産科医へインタビューを行った。インタビューを行った医療機関は、原則として夫婦揃っての来院を促していたためか、妊娠・出産に比較的積極的な男性像が語られた。また、出産後あるいは中絶した後も、希望する女性に対しては継続的にカウンセリングを行うなど、手厚いフォローをしていた。
出生前検査に対して積極的にコミットしようとする男性を夫に持つ妻はこうした医療機関で出生前検査を受け、そういう夫のいない女性はカウンセリングやその後のフォローの手薄いクリニックで受診するという可能性が示唆された。
過去に研究代表者が実施した調査結果と併せると、2人目の妊娠で出生前検査を受けた人の中には共働きにより時間的に余裕がなかったり、育児において家族の支援がなされていないことが語られており、それは夫主導、妻主導の両方のケースで見られた。2人目の子どもの誕生を見すえて、育児負担を軽減しようとする態度が家事・育児に積極的にかかわる夫側にもあらわれることは、これまでなされてきた障碍のある胎児を中絶することを倫理的にあるいは障碍者差別との文脈で批判する視点とは別の見方、すなわち胎児をめぐる社会的な変数があることを明確にしたという点で有意義だと考えられる。
また、斎藤は生殖補助医療技術の展開に伴う男性の〈生殖能力の可視化〉が進むことで、男性にとって不妊という経験が生殖における当事者意識を高める契機になることを明らかにした。具体的には、生殖における男性のプレッシャーの質が変化していること、妻の痛みを分かち合おうとすることが生殖医療へのアクセスの動機になっていること、男性の不妊治療の区分が女性の治療と比べてはっきりしていることから、治療のやめ時にジェンダー差があることなどであり、引き続き検討を続けていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は昨年度に不十分だった障碍を持つ子どもの父親および出生前検査を受けたもしくは受けるかどうか真剣に検討した経験のある父親へのインタビューを予定した。また、昨年度インタビューを行った不妊治療を実施している泌尿器科医のうちの1名がチームを組んで行っている遺伝カウンセリング専門の産婦人科医にもインタビューを予定した。
遺伝カウンセリング専門の産婦人科医にはインタビューできたものの、父親の方は、一昨年度インタビューをした障碍を持つ子どもの父親からの紹介が得られず、さらに一般の父親ではなく出生前検査に関わりのあった父親を捜すのにも難儀した。結局、死産・流産を経験した母親の会に協力を求めたが、一度却下され、現在、再度依頼状と説明資料を作成しているところである。
本年度は学会発表を2回行い、泌尿器科医へのインタビューと男性へのインタビューから生殖とくに不妊に関する男性の関わりについて、さらに時間に余裕がなく家族からの支援が得られない家族の選択肢としての出生前検査と男性との関わりに関する議論を提起した。しかしながら、まだ論文化には至っていない。理由としては、出生前検査や不妊経験など、今回のテーマに深くかかわる経験をした男性のインタビューが依然難航していることが挙げられる。また研究代表者が研究期間中に怪我を負ってしまい、作業が進まない時期があったことも理由のひとつである。

Strategy for Future Research Activity

流産・死産を経験した母親の会には、説明資料を作り直す旨を伝えてあり、当該の会からも再度のチェックに応じるという返事なので、もう一度リクルートのエントリーをする予定である。
ただし、対象の父親は必ずしも、妻が流産および死産の経験がなくても構わないため、別の協力者にもあたる予定である。例えば、以前出生前検査のインタビューを行った、あるいは行う予定だった女性に配偶者を紹介して頂けるか打診する、などである。男性への直接的なリクルートの経路が限られていることから、女性経由でのリクルートを始める予定だが、妻の承諾を得てからの協力となると、これまで以上に難しくなる可能性もあるため、直接的なリクルートの道筋についても模索しなければならない。父親への直接的なリクルートの開拓も進めていく。やはり現在の状況ではインタビュイーが少ないので、あと3名ほどリクルートしたいと考えている。
不妊の医師についても、地域を変えてあと1名ほどリクルートを続ける。

Causes of Carryover

インタビュイーのリクルートが進まず、インタビューの実施が当初の見込みよりも少なかった。従って、出張に関する交通費および謝金、さらに逐語録作成にかかわる経費や会議費などを執行することができなかった。
本年度実施できなかったインタビューについては、翌年度にリクルートの方法を変え、実施する予定である。また、遠方での学会発表も予定している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ささやかな欲望を支える選択と責任――卵子提供で子どもをもつ理由――2019

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1141 Pages: 27-49

  • [Journal Article] リプロダクティブ・ヘルス/ライツの成立と今日的課題2019

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Journal Title

      国際ジェンダー学会誌

      Volume: 16 Pages: 47-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 出生前検査 の選択性と問題性―出生前検査における女性/男性/遺伝カウンセラーの語りから―2019

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Journal Title

      現象と秩序

      Volume: 9 Pages: 23-42

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本社会学会会員の専攻分野の〈近さ〉と〈遠さ〉――クラスター分析を用いた社会学知の構造分析2019

    • Author(s)
      斎藤圭介
    • Journal Title

      年報 科学・技術・社会

      Volume: 28 Pages: 47-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 男性学は誰に向けて何を語るのか2019

    • Author(s)
      田中俊之
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47 Pages: 34-44

  • [Journal Article] 人の受精卵ゲノム編集を進める前に社会が努力すべきこと2018

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Journal Title

      生命と倫理

      Volume: 5 Pages: 61-67

  • [Presentation] How do people Perceive Gametes and Embryos?2019

    • Author(s)
      Azumi Tsuge
    • Organizer
      New Reproductive Technologies and Global Assemblages: Asian Comparative Perspectives
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生殖の当事者とは誰か2019

    • Author(s)
      斎藤圭介
    • Organizer
      明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター
    • Invited
  • [Presentation] 「家族」のために利用される出生前検査-母親/父親における2人目の出産という課題2018

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Organizer
      日本家族社会学会
  • [Presentation] 着床前診断の倫理的側面2018

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Organizer
      着床前診断 -PGT-A特別臨床研究の概要と今後の展望-
    • Invited
  • [Presentation] Considering the Impact of Socio-Cultural Factors on the Regulation of ART regarding Egg Donation in East Asia2018

    • Author(s)
      Azumi Tsuge, Minori Kokado, Hyunsoo Hong
    • Organizer
      Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S)
  • [Presentation] 日本社会学会会員の専攻分野の〈近さ〉と〈遠さ〉――多次元尺度構成法を用いた時系列分析2018

    • Author(s)
      斎藤圭介
    • Organizer
      関東社会学会
  • [Presentation] Assisted Reproductive Technology (ART)' and its Effects on Masculinity2018

    • Author(s)
      斎藤圭介
    • Organizer
      New Perspectives on the Digital Revolution: Media and Cultural
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 男性が妊娠の当事者になるとき――男性不妊治療の専門医と男性当事者へのインタビュー調査から2018

    • Author(s)
      斎藤圭介
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] Qualitative Comparative Analysis and Method Controversy in the2018

    • Author(s)
      斎藤圭介
    • Organizer
      International Workshop on Qualitative Comparative Analysis (QCA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 戦後日本を読みかえる4 ジェンダーと生政治2019

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04394-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi