2019 Fiscal Year Annual Research Report
Toward a male reproductive theory : a research on male experiences in prenatal testing
Project/Area Number |
16K13410
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
菅野 摂子 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (60647254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柘植 あづみ 明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
齋藤 圭介 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60761559)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生殖 / 男性性 / 家族 / 出生前検査 / 障碍 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は男性3名(うち1名は妻が同席してのインタビュー)のインタビューを行い、招聘された大学研究所での講演(菅野・齋藤)1件、学会発表1件(菅野・齋藤)を行った。胎児を流産あるいは早産した女性のパートナーである父親へのインタビューを希望して、流産・死産経験のある母親団体への協力を依頼したが、難しいとの回答だった。また、出生前検査に関する母親支援を行うNPO法人にも連絡を取ったが叶わず、改めて生殖に関する父親調査の難しさを感じた。 ただし、上記の3名のうち、特に2名については妻の妊娠をとおして貴重な経験をしている協力者であり、in-depthインタビューを行うことができた。1名は主治医に相談および報告することなしに認定外施設で出生前検査を受けたという男性、もう1名は中絶可能な期間に胎児がダウン症であると診断されたが、出産して現在育児中の男性であった。いずれも、出生前検査の結果を受けての中絶が可能で、1例は主治医に秘匿しての受検であったため、妊娠中にかなり大きな心理的負担がかかった事例であった。妊婦の夫から父親になることとの連続性が妻の身体を通してしか担保できないからこそ生じる葛藤があるとともに、この2名の父親は、その時々の自身の明確な思いを妻に伝えていた。もう1名の男性においては、出生前検査を受けていない事例であったが、検査のことは知っており、受けないという夫婦の合意があった、という点でこれまでの非受検の男性とは異なっていた。 齋藤は一昨年に実施された「普通の」父親への調査結果を主軸にして、男性の生殖経験に関する学会発表を行い、投稿論文を執筆し、採択された。菅野は、主に今年度のインタビューをもとに、障害のある子どもを育てる父親の、妻の妊娠期からの関りを同じ学会で発表し、論文化を急いでいる。
|