• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Toward a male reproductive theory : a research on male experiences in prenatal testing

Research Project

Project/Area Number 16K13410
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

菅野 摂子  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (60647254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
齋藤 圭介  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60761559)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords生殖 / 男性性 / 家族 / 出生前検査 / 障碍
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は男性3名(うち1名は妻が同席してのインタビュー)のインタビューを行い、招聘された大学研究所での講演(菅野・齋藤)1件、学会発表1件(菅野・齋藤)を行った。胎児を流産あるいは早産した女性のパートナーである父親へのインタビューを希望して、流産・死産経験のある母親団体への協力を依頼したが、難しいとの回答だった。また、出生前検査に関する母親支援を行うNPO法人にも連絡を取ったが叶わず、改めて生殖に関する父親調査の難しさを感じた。
ただし、上記の3名のうち、特に2名については妻の妊娠をとおして貴重な経験をしている協力者であり、in-depthインタビューを行うことができた。1名は主治医に相談および報告することなしに認定外施設で出生前検査を受けたという男性、もう1名は中絶可能な期間に胎児がダウン症であると診断されたが、出産して現在育児中の男性であった。いずれも、出生前検査の結果を受けての中絶が可能で、1例は主治医に秘匿しての受検であったため、妊娠中にかなり大きな心理的負担がかかった事例であった。妊婦の夫から父親になることとの連続性が妻の身体を通してしか担保できないからこそ生じる葛藤があるとともに、この2名の父親は、その時々の自身の明確な思いを妻に伝えていた。もう1名の男性においては、出生前検査を受けていない事例であったが、検査のことは知っており、受けないという夫婦の合意があった、という点でこれまでの非受検の男性とは異なっていた。
齋藤は一昨年に実施された「普通の」父親への調査結果を主軸にして、男性の生殖経験に関する学会発表を行い、投稿論文を執筆し、採択された。菅野は、主に今年度のインタビューをもとに、障害のある子どもを育てる父親の、妻の妊娠期からの関りを同じ学会で発表し、論文化を急いでいる。

  • Research Products

    (28 results)

All 2020 2019

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 10 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 男性の生殖経験とは何か――育児に積極的にかかわっている男性へのインタビュー調査から2020

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      年報社会学論集

      Volume: 33 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 法制度からみた出生前診断,着床前診断2020

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 50(1) Pages: 45-48

  • [Journal Article] 日本社会学会会員の専攻分野の〈近さ〉と〈遠さ〉――クラスター分析を用いた社会学知の構造分析(研究ノート)2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      年報科学・技術・社会

      Volume: 28 Pages: 47-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会学者は社会を語れているのか2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      ATOMOΣ(日本原子力学会誌)

      Volume: 61(5) Pages: 51

    • Open Access
  • [Journal Article] 〈社会〉を語る二つのアプローチ2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      ATOMOΣ(日本原子力学会誌)

      Volume: 61(6) Pages: 68

    • Open Access
  • [Journal Article] 〈社会〉がさきか、〈個人〉がさきか2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      ATOMOΣ(日本原子力学会誌)

      Volume: 61(7) Pages: 58

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会学者は、〈社会〉を記述するべきか、考察するべきか2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      ATOMOΣ(日本原子力学会誌)

      Volume: 61(8) Pages: 60

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会を外側から語るか、内側から語るか2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      ATOMOΣ(日本原子力学会誌)

      Volume: 61(9) Pages: 60

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会学の歴史をめぐる3つ目の立場2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      ATOMOΣ(日本原子力学会誌)

      Volume: 61(10) Pages: 48

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会調査に協力することのメリット/デメリット2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      ATOMOΣ(日本原子力学会誌)

      Volume: 62(1) Pages: 50

    • Open Access
  • [Journal Article] 国際比較調査の面白さと危うさ2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      ATOMOΣ(日本原子力学会誌)

      Volume: 62(3) Pages: 56

    • Open Access
  • [Journal Article] リプロダクティブ・ライツとは何か2019

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 9月号 Pages: 99-107

  • [Journal Article] ささやかな欲望を支える選択と責任――卵子提供で子どもをもつ理由――2019

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1141 Pages: 27-49

  • [Journal Article] Data Reporting as Care Infrastructure: Assembling ART Registries in Japan, Taiwan, and South Korea,2019

    • Author(s)
      Chia-Ling Wu; Jung-Ok Ha; Azumi Tsuge
    • Journal Title

      East Asian Science, Technology and Society: An International Journal

      Volume: 14(1) Pages: 35-59

    • DOI

      10.1215/18752160-8233676

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Violence Against Women and Children Following the 2011 Great East Japan Disaster: Making the Invisible Visible Through Research2019

    • Author(s)
      Mieko Yoshihama, Tomoko Yunomae, Azumi Tsuge, Keiko Ikeda, and Reiko Masai
    • Journal Title

      Violence Against Women

      Volume: 25(7) Pages: 862-881

    • DOI

      10.1177/1077801218802642

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生殖医療技術と男性性「男性の生殖を問う理由と研究の意義2019

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Organizer
      お茶の水女子大学IGSセミナー(生殖領域)
    • Invited
  • [Presentation] 日本におけるジェンダー格差とICTの進歩2019

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会2019年シンポジウム2「AIとジェンダー」
    • Invited
  • [Presentation] 男性のリプロダクティブ・ライツ試論 ─障がいのある子どもの父親へのインタビュー調査から─2019

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Organizer
      日本社会学会 第92回大会
  • [Presentation] AI and Digital Skills2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Organizer
      Adelaide Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 出生前診断に男性はいかに向き合ってきたのか2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Organizer
      お茶の水女子大学IGSセミナー(生殖領域)
    • Invited
  • [Presentation] 出生前診断における夫の選択――育児に積極的にかかわっている男性へのインタビュー調査から2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Organizer
      日本社会学会 第92回大会
  • [Presentation] The Gender of Suicide: Knowledge Production, Theory and Suicidology2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Organizer
      International Workshop on Australian
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 〈AIとモビリティ理論〉をめぐる新展開――オーストラリア社会学の最新動向からの提言2019

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Organizer
      日豪仏社会学研究会国際ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do people Perceive Gametes and Embryos?2019

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Organizer
      New Reproductive Technologies and Global Assemblages: Asian Comparative Perspectives
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Blood is thicker than water: Where will ART and genetic technology bring us then?2019

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 患者の語りと医療者教育 “映像と言葉”が伝える当事者の経験”2019

    • Author(s)
      菅野摂子(分担執筆)
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      日本看護協会
    • ISBN
      978-4-8180-2237-9
  • [Book] みんなで話そう 新型出生前診断はだれのため?2019

    • Author(s)
      菅野摂子(分担執筆)
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      (有)ワコー
  • [Book] 男子が10代のうちに考えておきたいこと2019

    • Author(s)
      田中俊之
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-0050-0900-8

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi