• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

外国人政策と在留特別許可の研究

Research Project

Project/Area Number 16K13418
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

丹野 清人  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90347253)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords在留特別許可 / 退去強制令の発付 / etic / emic
Outline of Annual Research Achievements

在留特別許可は近時出にくくなってきている。従来家族がいて日本での定着性が認められると家族全員が日本とは繋がりのない外国籍者であっても、当該家族全員に在留特別許可が出ていた(いわゆる一家全員在特)。しかし、このようなことは2000年代に入ってほとんど見られなくなってきている。それどころか、粗大ゴミを指定された日以外に出した神奈川県条例違反で退去強制令が発布された者すら出てくる有様だあ。
こうした中で覚醒剤取締法違反事件で執行猶予付き判決を受けたのちに退去強制令が執行されたにもかかわらず在留特別許可を受けた者が、最初の在留特別許可から7年後に盗品売買の売り子役として逮捕され有罪判決を受け、この有罪判決のために二度目の退去強制令を2015年に執行された。しかし、裁判の結果、この者は2016年に二度目の在留特別許可を受けることができた。近時の在留特別許可の発付状況を鑑みると、二度目の在留特別許可の発付というのは極めて異例である。しかし、この異例なケースの中には、国(法務省入管局)がこの者の日本滞在は保護すべき点があると判断した要素が色濃く出ているからこそ、このような結果につながっている。この点を裁判資料をこと細かく検討することによって明らかにすることができた。
また、トランスジェンダーでM to Fの外国人に出されている退去強制令の執行停止事件についても、弁護団の中に入りつつ、弁護団弁護士の許可する範囲で資料を見せてもらい、トランスジェンダー外国人が在留特別許可を求める場合の問題点も研究させてもらった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度具体的な研究として進めた、覚醒剤取締法違反事件で退去強制令を執行されたのちに一度目の在留特別許可を得て、その後に盗品売買の売り子役で逮捕有罪判決を受けて退去強制令を執行されたのちに二度目の在留特別許可を受けた事例について「外国人非行少年の社会学」のタイトルでまとめた。トランスジェンダー外国人の退去強制令をめぐる事件については「LGBT外国人と退去強制令の社会学」及び「LGBT外国人と退去強制後の危惧の社会学」のタイトルですでにまとめてある。これら三つの論文を含む「「外国人の人権」の社会学」について2017年度の研究成果公開促進費の採択を受けており、2018年の2月15日までに出版予定である。これらを考えると本研究は当初計画以上に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

第一に、「外国人非行少年の社会学」のケース、「LGBT外国人と退去強制の社会学」のケースについてさらに詳細にわたる研究を進める。第二に、退去強制されてブラジルまたはペルーに帰国した者へ連絡を取り、連絡がついてインタビューを受け入れてくれる場合には、現地に飛び、帰国後の状況についての聞き取り調査を行ってくる。第三に、司法統計に現れる外国人についての様々な部分について研究を進める。
上記の研究課題を三つの主要なテーマとしつつ、NGO団体や外国人弁護を行っている弁護士の集まり「外国人ローヤリングクラブ」、「自由人権協会」等への聞き取り調査も進めて、国の進める外国人政策を批判的に研究する。
また、研究を進めることと合わせて、1年目の研究成果を積極的に発表していく。現時点で、2017年5月26日に霞が関の日本弁護士会館で外国人よーヤリングネットワークと日弁連が共催で開催するシンポジウムでのキーノートスピーチ、2017年9月23日に開催される日本南アジア学会での招待講演を引き受けているが、これらに加えて他の機会も積極的に活用し、研究成果の発信を着実に進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 今の受け入れ体制のままで外国人が日本に来ても幸せになれない2017

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      週刊金曜日

      Volume: 1129号 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 川崎からヘイトスピーチ問題を考える2016

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      月刊社会民主

      Volume: 736号 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 外国人労働者問題的視点 ―制定促進長期居住的雇用政策 需要実施能力開発 及進行改善処理2016

    • Author(s)
      丹野清人
    • Journal Title

      政策意見同上交流平台、日本外交政策宣伝

      Volume: 29

    • DOI

      www.cn.japanpolicyforum.jp/archives/economy/pt20161129062503.html

    • Open Access
  • [Journal Article] Perspective on the Problems of Foreign Labor: Enacting Employment Policies that Encourage Long-Term Residence2016

    • Author(s)
      TANNO Kiyoto
    • Journal Title

      Discuss Japan

      Volume: 34

    • DOI

      www.japanpolicyforum.jp/archives/economy/pt20161015015734.html

    • Open Access
  • [Presentation] 法的制度と社会のはざまでもがく外国人労働者2016

    • Author(s)
      丹野清人
    • Organizer
      日本労働社会学会
    • Place of Presentation
      法政大学経済学部、東京都八王子市
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30
    • Invited
  • [Presentation] LGBT Foreign National and Sociology of Deportation2016

    • Author(s)
      TANNO Kiyoto
    • Organizer
      XI Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil
    • Place of Presentation
      マナウス連邦大学、マナウス市ブラジル国
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本における外国人・民族的マイノリティ白書 2017年2017

    • Author(s)
      外国人人権法連絡会
    • Total Pages
      総103ページ
    • Publisher
      外国人人権法連絡会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi