• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a model to support stable employment of persons with a development disability to allow contributions to society with dynamic engagement of all citizens

Research Project

Project/Area Number 16K13422
Research InstitutionGunma University of Health and Welfare

Principal Investigator

川端 奈津子  群馬医療福祉大学, 社会福祉学部, 助教 (70770105)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords自閉スペクトラム症(ASD) / 障害者雇用 / 企業就労 / 職場定着 / 上司 / 同僚 / マネジメント
Outline of Annual Research Achievements

2019年度前半は、働く自閉スペクトラム症(ASD)者の職務遂行に対する同僚・上司の認識を明らかにすることで、職場定着を促す雇用実践への示唆を得ることを目的とした質問紙調査の分析結果の公表にむけて準備を進めた。協力が得られた21社の回答をもとに探索的因子分析を行ったところ、当事者の【主体的な問題解決姿勢】と【周囲の包摂的な見方】の2因子が抽出され、【社員の職場満足度】は単一の概念として示された。また、【周囲の包摂的な見方】には、回答者の「役職」及び「社内での接触度」との関連で有意差がみられた。自由記述では、周囲が苦心する事柄と一緒に働くことが及ぼす正の効果が示された。現在、査読審査中である。
後半は、自閉スペクトラム症(ASD)者とともに働く上司には、どのようなコンピテンシーが求められるのかを明らかにすることを目的として、先の調査で「インタビューに応じても良い」と回答のあった企業10社の上司を対象にインタビュー調査を行い、「管理者」のコンピテンシーとして既に示されている項目との合致性およびASD者の上司に固有のコンピテンシーの傾向を検討した。その結果、「人材育成」「チーム・リーダーシップ」「インパクトと影響力」「秩序・クオリティ・正確性への関心」「支援とサービス重視」の5つが求められる項目としてあげられた。また、組織規模によって人材育成や雇用管理の手法に違いがみられ、配慮をしても特別扱いはせずに丁寧な個別的管理や相談体制の構築とキャリア開発を講じることで、高いパフォーマンスを引き出す工夫をしていることがわかった。今後の課題として、上司にはASD者の問題解決能力の向上に資する「分析的思考」や「概念的思考」などの認知コンピテンシーを高めることや、同僚の業務負担や当事者との関係性への配慮など、多岐にわたるマネジメントを行うことが求められていた。現在、査読審査中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症者が職場で陥りやすい過剰適応と対処2019

    • Author(s)
      川端奈津子
    • Journal Title

      産業精神保健

      Volume: 27(4) Pages: 370-377

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi