2018 Fiscal Year Annual Research Report
Program development to raise the movement coordination for handicapped in social welfare facilities.
Project/Area Number |
16K13429
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
大山 祐太 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60711976)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 運動プログラム / 協調運動 / 障害児者 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、より実際的で有効な運動プログラムにするため、より多様なニーズの方を対象とした実践を行い、それら成果の発表をおこなった。具体的には、通常校の特別支援学級において、身体的不器用さを有する知的障害児や自閉症スペクトラム児、ADHD児を対象に運動プログラムを定期的に提供し、担任教員を対象としたヒアリングや参与観察によりプログラムの成果について整理した。 運動プログラムは、これまでの実践でその意義を確認できたボール運動プログラム「バルシューレ」の原理原則に即して設計した。そのため、①多様な運動形態を含む内容にする、②発達に即した内容にする、③「楽しめること」を優先する、④潜在的学習を大切にする(課題遂行の際、スキル獲得に関して「こうすると良い・良くない」など直接的指摘・助言しない)の4点を前提として計画・実践を行った。 プログラムが児童にもたらした変化として、「動きの幅の広がり」「運動への積極性向上」「児童同士の相互作用機会の増大」「待望のイベント化」が確認された。これは、潜在的学習を重要視した指導により、児童が運動課題やその「出来」を意識しすぎず、失敗を恐れずに取り組めたことが考えられる。多様な運動スキルを求められるゲームを、他の児童と共に楽しみながら行えたことで、従来あまりみられなかった動作が無理なく引き出され、活動場面におけるコミュニケートや協同が生じたものと考えられる。 その他、現行の体育の補完に期待できる内容であることや、前述したような肯定的影響が見込める一方で、学校現場で行う場合は人的・物的資源の充足が課題となることから、学校用パッケージの開発に期待が寄せられていることがわかった。 これらの知見をもとに運動プログラムとしての開発を進めた。
|