2018 Fiscal Year Research-status Report
大学生における社会的排除/包摂と逆境下成長の過程と要因に関する縦断的研究
Project/Area Number |
16K13444
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
山崎 喜比古 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小平 英志 日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (00442228)
横山 由香里 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40632633)
野寺 綾 福山大学, 人間文化学部, 准教授 (50709748)
辻 大士 千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (90741976)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会福祉教育・実習 / Sense of Coherence / 不安・抑うつ / アイデンティティ / 逆境下成長 / 主観的ソーシャル・キャピタル / スポーツ系・サークル活動 / 縦断研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度計画は、継続的な調査の実施と個別学生の縦断追跡分析の進展であった。 本年度も従来調査を継続実施し、卒業時点で主要調査項目を含む調査を新たに実施した。これにより、入学からの4年間を、5時点(各年次春と卒業時)で把握可能となり、学生変化を継続的に把握する仕組みが確立された。 個別学生の縦断追跡検討では分析・検討は進められたが、研究成果の発表には至らなかった。以下に一部の分析の進捗を紹介する。大変な出来事、「対応できた感」、「成長感」、SOC形成の変数間の関連性に関する予備的研究では、「部活」等、自ら参加を選択した経験を乗り越えれば得られるものがあること等が確認できた。また、学習への動機づけとGPA、修得単位数の関連では、学業達成状況のフィードバックが、学習動機づけを高める効果を確認した。そして、大学生の社会経済状況と部活動への参加・継続との関連を明らかにするため、先行研究レビューから研究の意義等を検討した。さらに、学生支援プログラムの効果では、当該授業を受講した学生で、勉学への満足度やソーシャル・キャピタル等が高いことが確認されている。 今後の推進方策の重点課題は、上記分析の研究成果としての発表である。それに向け、ストレス対処力・健康生成力概念とも称されるSOC形成の5時点間の推移・変化パタンとその関連要因等について多角度からの探索及び検討を行う。また、学習動機づけとGPA等の関連分析では、他年度入学学生についても解析を進める。そして、大学生の社会経済状況と部活動の参加・継続との関連分析では、本年度結果を基に、ソーシャル・サポートやストレス対処力の影響について検証する。 本調査項目の多大学間比較では、本年度、福祉系6大学での試行的実施が確認された。今後も各大学の状況を踏まえ、大学間共同データベースの構築等、比較分析可能な環境を整える計画とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度の計画は、継続的な調査の実施とデータベースの構築と個別学生の縦断追跡分析の進展であった。 継続的な調査の実施とデータベースの構築では、毎年度春に実施している全学生対象の調査を本年度も継続実施できた。特に、本年度は学生像把握項目を含んだ卒業時点調査を新たに実施した。これにより、入学から卒業までの4年間を、5時点(各年次春と卒業時)で把握可能となり、4年間の学生の変化を継続的に把握する仕組みが確立された。 個別学生の縦断追跡検討では研究成果の発表までには至らなかったが、各指標に注目した分析が進められた。以下にその一部を紹介する。大変な出来事、「対応できた感」、「成長感」、SOC形成の4変数間の関連性の解明に関する予備的研究では、「部活・サークル」、「大学イベント」等、自ら参加を選択した状況での経験は自分の糧となり、乗り越えれば得られるものがあるとこと等が確認できた。また、SOCやアイデンティティ形成の4時点間(各年次春)の推移・変化パタンとその関連要因の探索・把握に関する予備的研究も行った。さらに、学習への動機づけとGPA、修得単位数の関連について、2013年度入学学生のデータを中心に再分析を行い、学業達成の状況のフィードバックが学生の学習動機づけを高める効果があることを確認した。そして、大学生における社会経済状況と部・サークル活動への参加・継続との関連性を明らかにするため、関連する先行研究のレビューを行い、研究の意義と新規性を検討し、分析に用いる変数の選定や最適な分析モデルを検討した。学生支援プログラム(アクティブラーニング等)の効果検討では、サービスラーニングに注目した。その結果、当該授業未受講学生に対し、受講学生で、勉学の満足度やソーシャル・キャピタルが高いこと等が確認されている。 以上の内容について、来年度には研究成果を発表する計画で進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の今後の推進方策は、従来どおり、継続的な調査の実施とデータベースの構築と個別学生の縦断追跡分析の進展を中心に進め、特に、これらを研究成果として発表することを重視する。 学生調査の実施と調査結果データの蓄積、さらには、個別学生を追跡可能とするデータベースの構築を継続して実施する。特に、2015年度入学学生の5時点データのクリーニングを実施し、さらに、2016年度入学学生のコホート調査データを収集・データ蓄積する。 また、個別学生の縦断追跡分析では、研究成果として取りまとめ発表を目指す。具体的には、①ストレス対処力・健康生成力概念とも称されるSOC形成の5時点間の推移・変化パタンとその関連要因、また、アイデンティティ形成の5時点間の推移・変化パタンとその関連要因に関する多角度からの探索及び検討と論文執筆を行う。②学習への動機づけとGPA、修得単位数の関連については、他の入学年度のデータについても解析を進めながら、現在、論文執筆を進めている。③大学生における社会経済状況が部・サークル活動の参加や継続とどのように関連するのかについて、前年度の検討結果をもとに分析を実施する。その上でソーシャル・サポートやストレス対処力がその関連性を緩和するかを併せて検証する。 もう1つの課題である学生像に関する指標の多大学間比較については、これまで他大学の協力を得ることが非常に困難であった。しかし、本年度、福祉系6大学(本学を含む)で本取組みを目指す方向性が確認され、実現可能性が高まっている。本取組においては、時間を十分にかけながら、比較に耐え得る大学間共同データベースの構築等、分析を可能とする環境を整えていく計画とし、本年度も継続する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 本研究は3年目を迎え、その研究推進活動(作業)は安定している。その結果としての主な経費は、学外の分析支援者への「人件費・謝金等」、と代表・研究分担者の研究会や学会への参加費用としての「旅費」、そして、書籍の購入等の費用である。特に、研究分担者の経費は旅費が中心となるが、研究分担者によっては、分析作業や論文執筆作業に力を注ぎ、研究成果の発表にまで至らなかったことから、本年度は、旅費をあまり必要としなかったこと等が主な理由である。 (使用計画) 本研究における来年度の最大の課題は、研究成果のとりまとめ、発表を行うことである。そのため、来年度の使用計画は、成果のとりまとめに向けて、分析の更なる強化を図り、分析支援者の支援頻度の増加依頼や新規分析支援者の募集等による分析力の強化を図る。(人件費謝金)また、分析結果の発表を主目的とした学会への参加等、研究成果のとりまとめ、発表に際しての打合せを行うための国内旅費を計画している。
|