2019 Fiscal Year Annual Research Report
Longitudinal study of processes and factors related to exclusion/inclusion and growth through adversity among college students
Project/Area Number |
16K13444
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
山崎 喜比古 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小平 英志 日本福祉大学, 子ども発達学部, 教授 (00442228)
横山 由香里 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40632633)
野寺 綾 奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50709748)
辻 大士 千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (90741976)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会福祉教育・実習 / Sense of Coherence / 不安・抑うつ / アイデンティティ / 逆境下成長 / 主観的ソーシャル・キャピタル / Institutional Research / 縦断研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019度の研究計画は、個別学生の縦断追跡の解析作業や学生支援プログラムの効果検討について、学会発表や論文投稿を目指すことと、他大学間比較共同研究を試行的に実施することであった。 これらの取組の根幹をなす学生調査を、当該年度においても継続実施した。入学時点からの4年間(各年次春)と卒業時点での調査(昨年度より実施)を合せた5時点により、学生の在学期間全体に亘るパネルデータを構築し、在学中の学生の変化の把握は基より2015年と2016年入学学生の4年間の変化の比較が可能となった。 以下に、本年度の2つの計画について実績を報告する。第1点の個別学生の縦断追跡の解析作業や学生支援プログラムの効果検討については3つの学会発表を行った。特に、学生の主観的ソーシャル・キャピタルと精神的不健康の関連について、精神的不健康は学年が進むにつれ良くない状況へと変化し、主観的ソーシャル・キャピタルはそれを抑制することが示唆された。さらに、主観的ソーシャル・キャピタルの源泉として、特に、研究実践・ボランティア系の活動への参加が関連することが示唆された。さらに、これらの研究成果は、学外の学会発表に留まらず、学内における関係諸機関にも報告され、今後、これらの内容を踏まえ、学生支援策が検討・改善されていくことが期待される。また、上記以外の当該年度に学会発表等には至らなかった研究・分析については、今後も取組を継続していく計画としている。 第2の多大学間比較共同研究の試行については、福祉系6大学において学生調査結果を共有し、学修時間(授業時間、授業外学修時間、自主学習時間)等の比較を行った。そこでは、調査結果の比較は基より、各大学での授業外学修時間や自主学習時間の状況に関する情報交換へと議論が進んだ。これらにより、6大学において学生調査の大学間比較の有用性が確認され、本取組が継続されることとなった。
|