2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of adaptive behavior in formation of mutually trusting relationship
Project/Area Number |
16K13455
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高橋 伸幸 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80333582)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 協力 / 信頼性 / 互恵性 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間社会において信頼が重要な役割を果たすことを主張する研究は数多い。その中で、90年代後半から信頼研究の焦点の一つとなってきたのが「信頼の解放理論」(山岸, 1998)である。山岸は、他者一般の信頼性の推定値である一般的信頼が社会のあり方と不可分であり、一般的信頼のレベルの社会差はニッチ構築の一環として解釈可能であることを、理論、実験、調査など複数の手法を用いて明らかにした。しかし、信頼研究の流れにはもう一つ、二者間において信頼関係を構築するプロセスについての研究があり、一般的信頼のようなマクロな信頼との関連は未だ明らかにされていない。本研究は、信頼研究のこれら二つの流れを統合することを試みる。 30年度は、信頼されることが信頼性を引き出すかどうかを検討する実験を行った。これまで、この点に関する先行研究の結果は一貫していない。それは、通常の実験室実験では信頼された側が自分が他者と比べて特に信頼されたのだということが分からないからではないかと考えられる。そこで、信頼する側(Aとする)が信頼される側(Bとする)が書いた意見文を読んだ上でBを信頼するかどうかを決定する条件と、読まずに決定する条件を設け、それぞれの条件の中で更に参加者要因として、Aが全てのBを信頼するタイプか(A1とする)、参加者のみを信頼するタイプ(A2とする)かを操作した。その結果、Bの立場であった参加者は、他の条件でよりも意見文を読む条件のA2は自分だからこそ信頼してくれたと思ったが、実際の行動としての信頼性には差が見られなかった。このことは、Bの立場である参加者は、自分だけが特に信頼されたとは感じても、行動としてはそれに特に応えることはなかったことを意味する。よって、本実験により、信頼は信頼性を引き出さないという負の証拠を更に積み上げることとなった。
|