• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Antisocial nature of empathy and its relation to bulling, prejudice, and conflict: Toward a model of educational measures by interdisciplinary study

Research Project

Project/Area Number 16K13456
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

中村 真  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50231478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米山 正文  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (80323319)
清水 奈名子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40466678)
石川 隆行  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (50342093)
澤田 匡人  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (40383450)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords共感 / 反社会性 / いじめ / 偏見 / 紛争 / 異分野融合 / 教育モデル
Outline of Annual Research Achievements

研究計画最終年度として、メンバーが個人の研究を進めるとともに、6月と3月に打ち合わせを行って進捗状況を報告し、共有するとともに、3月に研究会を実施して成果を公表した。さらに、第12回日本感情心理学会セミナー「社会的共生と排斥行動:偏見の心理」を共催した。
個別の研究の主要なものは以下の通りである。(1)19世紀末~20世紀前半のヨーロッパ系作家(スティーヴン・クレイン、ウィラ・キャザー、=リアリズム小説作家)を分析し、アフリカ系コミュニティがステレオタイプ化されていることを指摘した。(2)人道的介入、多文化共生をめぐる課題へのマスメディアによる影響などをテーマにした論文を執筆し、公表した。(3)小学生、中学生のいじめ場面における罪悪感、不安などの感情と共感性との関係について検討し、学会発表、論文の出版を行った。(4)いじめの収束を早めるための効果的な介入に寄与することを目的とし、「いじり」と呼ばれる行動について、からかいの反応やいじめを強化した経験に着目し、そのメカニズムを明らかにすることを目指した。現在成果を発表するための準備を進めている。(5)日本感情心理学会シンポジウムにおいて倫理問題へ対応することと倫理を研究することをテーマに、指定討論を行った。また、社会的共生と排斥行動をテーマにした特集を学会誌エモーション・スタディーズにおいて編集し、出版した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 多文化共生をめぐる課題へのマスメディアによる影響 -異分野融合的課題をテーマにした実験授業の分析-2019

    • Author(s)
      清水奈名子・中村真・出羽尚
    • Journal Title

      宇都宮大学国際学部研究論集

      Volume: 47 Pages: 63-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集:社会的共生と排斥行動:問題の所在 序文2019

    • Author(s)
      今田純雄・中村 真
    • Journal Title

      エモーション・スタディーズ

      Volume: 4 Special issue Pages: 1-5

    • DOI

      https://doi.org/10.20797/ems.4.Si_1

  • [Journal Article] いじめ場面における中学生の行動と言語的援助要請スキル,援助不安および共感性の関連2018

    • Author(s)
      石川 隆行 ・中村 真・米山 正文・清水 奈名子・澤田 匡人
    • Journal Title

      道徳性発達研究

      Volume: 12 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学生のいじめ場面における罪悪感と被害者援助行動の関連について2019

    • Author(s)
      石川 隆行 ・中村 真・米山 正文・清水 奈名子・澤田 匡人
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] R2P, POC and the United Nations Security System: The Limits of the Intergovernmental Organization2018

    • Author(s)
      Nanako Shimizu
    • Organizer
      The 7th Annual Conference of Japan Association of Human Security Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 感情研究が哲学から学ぶべきこと:研究分野を区切ることの意義と問題2018

    • Author(s)
      中村真
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会シンポジウムS-006 感情をめぐる二つのアプローチ―哲学と心理学― 指定討論
  • [Presentation] 倫理問題へ対応することと倫理を研究すること2018

    • Author(s)
      中村真
    • Organizer
      日本感情心理学会第26回大会シンポジウム2 倫理で感情研究を豊かにする 指定討論
  • [Book] 「人道的介入は正当か」(日本平和学会編『平和研究14の論点』)2018

    • Author(s)
      清水奈名子
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-03954-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi