• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Japanese national identity and its ideological characteristics

Research Project

Project/Area Number 16K13457
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 泰治  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (20748967)
浅井 暢子  京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (30552492)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords国民意識 / 愛国心 / ナショナリズム / 国際主義 / イデオロギー / シミュレーション / システム正当化 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

計算論的アプローチにおいては、前年度までの質問紙調査結果をもとに構築したエージェント間の影響過程、および主要政党のイデオロギー的主張からの影響過程を並列分散処理モデル (Talking Nets) を用いてモデリングし、そこから予測される投票行動意図をシミュレーションした。結果、話者間のイデオロギー的態度の類似性が投票行動意図に影響する一方、聞き手の国民意識態度がそれを調整するメカニズムが示唆された。また、モデル上において国民意識を処理するシステムと、イデオロギー的態度を処理するシステムとの間に直接経路を設定し、情報をダイレクトに相互作用させることで、データの説明力があがることがわかった。
また、調査研究の仕上げ作業として、過年度に実施したオンライン調査のデータを分析し、「自国第一主義/国際主義」「閉鎖/解放」といった国民意識態度が保守―リベラルという軸上にある政策への賛否という形で具体的に表出されていることが明らかになった。ただし、国民意識と経済政策への態度の関連は、他の領域(移民、ジェンダー、軍事)と比較して弱く、政策が個人の生活に与える影響の度合いが、国民意識とイデオロギー的政策態度との関連を調整していることも予測された。この可能性に関しては、今後の更なる検証課題といえる。
実験研究においては、外国人の増加が日本社会の現状というシステムに対する脅威となっシステム正当化過程を喚起するという可能性を、道徳違反行動に対する懲罰傾向などによって検証した。国民意識4因子のうち、ナショナリズム傾向がこの過程に関わる可能性が示唆された。この他の探索的調査においても、4因子構造は繰り返し再現されており、尺度の妥当性について安定した結果を得ることができた。
以上の成果は2019年度以降の国際学会等において引き続き発表していくことが決定している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Leeds/University of Reading(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Leeds/University of Reading
  • [Int'l Joint Research] USC Leonard Davis School of Gerontology/University of California Berkeley(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      USC Leonard Davis School of Gerontology/University of California Berkeley
  • [Journal Article] Emotional arousal amplifies competitions across goal-relevant representation: A neurocomputational framework2019

    • Author(s)
      Michiko Sakaki, Taiji Ueno, Allison Ponzio, Carolyn W. Harley & Mara Mather
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 187 Pages: 108-125

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Arousal increases neural gain via the locus coeruleus-norepinephrine system in younger adults but not in older adults2018

    • Author(s)
      Lee T., Greening S., Ueno T., Clewett D., Ponzio, A., Sakaki M., & Mather M.
    • Journal Title

      Nature Human Behavior

      Volume: 2 Pages: 355-366

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multiple high-reward items can be prioritized in working memory but with greater vulnerability to interference2018

    • Author(s)
      Richard, J. Allen & Taiji Ueno
    • Journal Title

      Attention Perception & Psychophysics

      Volume: 80 Pages: 1731-1743

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Ventral Anterior Temporal Lobe has a Necessary Role in Exception Word Reading.2018

    • Author(s)
      Taiji Ueno, Lotte Meteyard, Paul Hoffman, & Kou Murayama
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 28 Pages: :3035-3045

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ideological aspects of Japanese national identity: Nationalism, patriotism, and internationalism as core political values2019

    • Author(s)
      Karasawa, M., Tsukamoto, S., & Ryu, H.
    • Organizer
      International Society for Political Psychology Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人の国民・国家意識とそのイデオロギー性:愛国心、ナショナリズム、国際主義の現在2018

    • Author(s)
      唐沢穣・塚本早織・柳学済
    • Organizer
      日本社会心理学会第59回大会(ロングスピーチ)
  • [Book] 偏見や差別はなぜ起こる?心理メカニズムの解明と現象の分析2018

    • Author(s)
      北村英哉・唐沢穣(編著)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736100
  • [Book] 北村英哉・唐沢穣(編著)偏見や差別はなぜ起こる?心理メカニズムの解明と現象の分析(第3章「偏見の低減と解消」執筆)2018

    • Author(s)
      唐沢穣
    • Total Pages
      37-53(290)
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736100
  • [Book] 北村英哉・唐沢穣(編著)偏見や差別はなぜ起こる?心理メカニズムの解明と現象の分析(第5章「偏見・差別をめぐる政治性_象徴的偏見とイデオロギー」執筆)2018

    • Author(s)
      浅井暢子
    • Total Pages
      73-93(290)
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736100
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.psy.sis.nagoya-u.ac.jp/klab/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi