2017 Fiscal Year Research-status Report
Adults' use of infant-directed special vocabulary and its relation to children's language development
Project/Area Number |
16K13468
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
針生 悦子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70276004)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 育児語 / 言語発達 / 言語入力 / 乳児期 / 語彙獲得 |
Outline of Annual Research Achievements |
大人が小さな子ども(特に乳児)に話しかける時には,声は高く,抑揚も大げさに,というように,独特な話し方(対乳児発話 Infant-Directed Speech)になることが知られている。これに加えて,日本語では,犬のことをワンワンと呼ぶなど,子どもに話しかけるための独特な語彙(育児語)が用いられたりする。本研究課題においては,大人が子どもに話しかける言葉(育児語を含む)は子どもの月齢が進むにつれてどのように変化していくのか(変化しないのか),また,それと子どもの言語発達とのあいだには何らかの関係が見られるのか,について調べるため,昨年度から引き続き,①横断調査(6か月から18か月の子どもを持つ養育者対象),②短期縦断調査(子どもが18か月,24か月の,2時点での縦断調査),③長期縦断調査(子どもがゼロ歳台のときから24か月に至るまでの期間にわたる縦断調査)を実施してきた。横断調査についてはH29年度中にデータ収集を終え,子どもの月齢にともなう,養育者の話しかけ(言葉かけ)の発達的変化について,その概要をつかむことができた。②についても,H29年度中に,追跡予定のサンプルから1回目のデータはすべて収集し終えることができ,H30年度に24か月時点のデータを収集することで調査を終了できる見通しとなった。③についても,対象者からはこれまで,子どもが生後6か月,もしくは10か月を始点とし,ほぼ3か月ごとの縦断的な調査への回答を得ることができており,H30年度中には予定通り24か月時点のデータまでとり終えられるところまで進んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
子どもの成長にともなう変化を縦断的に追跡する研究計画であるが,予定どおりのスケジュールで進めることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定どおりデータ収集を進めるとともに,全体の結果のまとめ,および,論文化の作業に入る。
|
Causes of Carryover |
縦断調査への協力者への謝金を,都度払いでなく,すべての縦断調査の終了後にまとめて払うことにしたため。
|