• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

発達障害児に対する身体緊張の包括的評価と『身体緊張緩和法』効果の検証

Research Project

Project/Area Number 16K13473
Research InstitutionHokusho University

Principal Investigator

瀧澤 聡  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (50438058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 正勝  北翔大学, 教育文化学部, 教授 (10733701)
石塚 誠之  北翔大学, 教育文化学部, 講師 (90726118)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords発達障害 / 身体緊張緩和法
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度における本研究の成果は、発達障害のある児童に関する身体緊張の実態及びその解消法としての身体緊張緩和法の効果のデータを収集・分析し、学会で発表したことであった。それは、日本LD学会 第26回大会(栃木)にて、「瀧澤聡・河内一惠・石塚誠之・伊藤政勝(2017)『発達障がい等のある児童への身体緊張緩和法に関する有用性の検討』としてポスター発表した。さらに、発達障害のある児童の比較対象となる定型発達児に関する身体緊張の実態及びその解消法としての身体緊張緩和法の効果のデータを収集・分析し、論文にまとめ、「瀧澤聡・河内一惠・君一哉・佐々木捷人・石塚誠之・伊藤政勝(2018)『定型発達児を対象にした身体緊張緩和法に関する有用性の検討』 北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報 8p131-p136」として報告した。
さらに、本研究の一部であるが、H29年9月に第50回北海道言語障害児教育研究協議会北見大会にて、主に言語障害通級指導教室担当者を対象に、発達障害等のある児童生徒の身体緊張の実態や、その解消法としての身体緊張緩和法等について紹介しながら講演した。
この研修会には、72名の参加者があり、身体緊張緩和法を開発に至った経緯や、それによりどのような効果が確認できたかなどを説明した。さらには、全員の前で身体緊張緩和法の実演もしてみせた。参加者からは、大変関心のある内容であったとコメントをもらった。具体的に示すことができたことで、だれもが簡単に取り組める可能性があると考えてもらったように思われた。学校の教員による反応は一定程度の反響があると確かめることができたので、今年度は、身体緊張緩和法がだれにも再現可能であることを実証的に示していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度まで、発達障害のある児童および定型発達児を対象にした身体緊張の実態は、データとして収集して分析した。そして、それを解消するための身体緊張緩和法についての効果についても、データとして収集し分析した。今年度は、まず身体緊張緩和法が、複数の教員に継承可能であるかどうかを検討するために、小学校にある通級指導教室の教員3名を対象にして、通常の授業中にそれを導入にして実施してもらい、同じような効果を表出するかをみた。これは、日本LD学会第27回大会(新潟)にて、「河内一惠・瀧澤聡・伊藤政勝(2017)『発達障害通級指導教室担当者を対象にした身体緊張緩和法の継承性の検討』」としてポスター発表する予定である。さらに、小学校にある発達障害通級指導教室担当者による身体緊張緩和法を授業に取り入れた事例を、第51回北海道言語障害児教育研究協議会研究大会帯広大会で報告予定である。

Strategy for Future Research Activity

発達障害のある児童と定型発達児の身体緊張に関する実態について、比較検討して、その解明に努めたい。また、上記2グループに実施した身体緊張緩和法の効果についても、比較検討する予定である。さらに、身体緊張緩和法が、どれだけ学校教員にスキルとして継承可能であるのかについても、検討していきたいと考えている。本研究の成果について国内の学会で発表することで、LD学会参加者や通級指導教室担当の反応をみてきたが、国際学会で発表することで、海外の学校教育関係者の反応も調査していきたいと考えている。

Causes of Carryover

予定対象数の協力が、想定より低かったため、協力のための費用が使用できなかったこと。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 定型発達児を対象にした身体緊張緩和法に関する有用性の検討2018

    • Author(s)
      瀧澤聡・河内一惠・君一哉・佐々木捷人・石塚誠之・伊藤政勝
    • Journal Title

      北翔大学北方圏生涯スポーツ研究センター年報

      Volume: 8 Pages: 131-136

    • Open Access
  • [Presentation] 発達障害通級指導教室担当者を対象にした身体緊張緩和法の継承性の検討2018

    • Author(s)
      河内一惠・瀧澤聡・伊藤政勝
    • Organizer
      日本LD学会
  • [Presentation] 発達障がい等のある児童への身体緊張緩和法に関する有用性の検討2017

    • Author(s)
      瀧澤聡・河内一惠・石塚誠之・伊藤政勝
    • Organizer
      日本LD学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi