2018 Fiscal Year Research-status Report
「自己」の生涯発達とwell-being―ショートスケールによる縦断研究への挑戦
Project/Area Number |
16K13478
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
成田 健一 関西学院大学, 文学部, 教授 (10228091)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生涯発達心理学 / 自己 / 中年期 / 老年期 / 質問紙調査 / 超短縮版 / 精神的健康 / 繰り返し測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,大別して2つの目的を持つ。第一の目的は,成人期(青年期・中年期・老年期)における自己の発達とwell-being並びに個人差変数の関係について,心理的構成概念を簡便に測定することができるショートスケール(超短縮版尺度)を用いて,横断的に検討することである。 次に第二の目的は,これらの検討課題に関して,将来的な長期縦断研究を可能にさせる礎となる調査データとして機能させるべく,諸変数を収集することにある。したがって,本研究のみにおいて,長期縦断研究を行うわけではないが,データ収集時には,将来的なデータ利用の可能性を留保することが肝要となる。 今年度においては,中年期・老年期のデータ収集に向けて,調査を実施すべく質問紙(調査票)の作成を試みようとした。しかしながら,想定よりも多くの時間が必要となった。それは昨年度の段階でも言及していたように,本研究の目的に合致するショートスケール(超短縮版尺度)について,多数収集することが極めて困難であったからである。加えて,web調査を予備的に行ったが,その分析・検討に想定以上の時間を要した。そのため本調査で利用する質問紙作成に想定以上に時間やエフォートが必要となった。 結果として,今年度に関しては,老年期の自己やパーソナリティの概要やその測定に関する最新の知見を分担執筆として書物にまとめるというような作業に留まってしまったため,中年期・老年期の本調査の実証データを得るというような成果には至らなかった。最終年度となる次年度は,慎重かつ大胆に研究を進捗させたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度と同様の問題で,実証データ収集のための調査票最終版の作成に困難を覚えた。とりわけ,わが国の中年期・高齢期の人々を対象として,適用可能な信頼性・妥当性が確立されている,ショートスケール(超短縮版尺度)の探索に時間を取られることとなってしまった。 当初,昨年度の反省を基に,網羅性をあきらめ,より効率的かつ代表的なものに絞って探索した。しかし,それでも縦断データ,つまりは繰り返し測定に耐え得るような,信頼性・妥当性が保証されているスタンダードとも言えるショートスケール(超短縮版尺度)を見つけ出すことは極めて難しい作業であった。 また,ショートスケール(超短縮版尺度)の利用可能性,測定可能性を検討するために,一部web調査などを用いて予備調査も行ったが,その分析や検討などもまだまだ不十分な状態であった。 このため,結果として調査票の完成には至らず,本調査のデータ収集を行うことが不可能であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は中年期・老年期の人々に対する実証データを収集する。そのため,まずは出発点となるショートスケール(超短縮版尺度)で構成される質問紙作成において,昨年度行った予備調査の分析などにも基づき,鋭意進める予定である。質問紙の確定に加え,対象者の確定,本調査(実査)の実施,分析といった一連の作業を円滑に進めるべく,研究を推進しなければならないと考えている。
|
Causes of Carryover |
(理由)今年度の研究は,文献収集などと予備的なweb調査であった。これらは学内個人研究費等で賄うことが可能であった。このため未使用額が生じた。 (使用計画)本年度は,中年期・老年期の実証的な質問紙データの収集を実施する。このため調査の実施に関わる諸費用(調査票並びに封筒の作成・印刷・丁合,調査票の送付・回収,調査票データの電子化・入力・分析等)に使用することを想定している。
|