• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム障害の限定化に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 16K13484
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河合 俊雄  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (30234008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅村 高太郎  京都大学, こころの未来研究センター, 特定研究員 (10583346)
畑中 千紘  京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30532246)
田中 康裕  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (40338596)
十一 元三  京都大学, 医学研究科, 教授 (50303764)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / プレイセラピー / 過剰診断 / K式発達検査 / 親面接
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された子どもに対してプレイセラピー・保護者面接・検査を行う調査研究を実施した。平成29年度は,その成果から論文1編を刊行し,学会発表1回を行った。また,本研究から得られた知見を含めた講演を一般公開のシンポジウムにて行った他,過年度に行われた同様の講演記録2編が発行された。また,ASDに造詣の深い臨床家を招きミニシンポジウムの形で事例検討会,成果検討会を行った。今年度の補助金は主に,研究実施のためのプレイセラピー用の玩具の購入,成果発表のための旅費,及びミニシンポジウム時の講師謝金等に用いた。
1. ASDと診断された子どもとのプレイセラピーでのセラピスト側の働きかけがセラピーに与える影響について検討し,学会発表を行った。本研究では,ASD児とASDとは見立てられなかった非ASD児との間で,さらには過年度の研究で見出された「自己主導群」「摩擦回避群」「他者意識群」「心理反応群」のそれぞれにおいて,セラピストの積極的働きかけが生じる場面やそれに対する子どもの反応が異なることを明らかにし,各群に対して積極的働きかけがもつ意義を示した。
2. 講演記録1編では,ASDの増加について時代背景から読み解くと共に,社会構造の変化と発達の「非定型化」について指摘し,ASDあるいはそれに近い状態の子どもに対する心理療法的アプローチについて本研究成果から論じた。
3. ASD男児との約3年間のプレイセラピーの過程を,半年ごとに実施されたK式発達検査の結果とともに報告し,両者の関連を検討することで,ASDに対するプレイセラピーの有効性と意義を実証的に示した論文を発表した。
4. ASDの子どもへのプレイセラピーの有効性と子育て支援との関連をテーマにした一般公開のシンポジウムにて,本研究成果に基づき,ASD増加の背景としての時代性や子育て支援の必要性について論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究調査を通じて得られた成果を元に,論文1編と講演記録2編が刊行され,学会発表1回を行うことができた。また,現時点での成果についてミニシンポジウムという形で検討できた。
過年度に引き続き,ASDと見立てられない事例を含め,多数の研究協力申し込みが続いており,サンプル数の確保に目処が立っている。ただし,まさにこの研究がテーマとしているように,ASDと見立てられるサンプルが少なく,引き続き医療関係などを通じて偏りを是正していきたい。

Strategy for Future Research Activity

研究協力者の確保はこれまで順調に行えてはきているが,上述したように本物のASDと考えられるサンプル数が未だ目標とする数には達していない。引き続きインターネットや研究協力機関,あるいはプレイセラピーを受けた方からの評判等を通じての新規の申し込みを受け入れいていく。
また,半年以降もプレイセラピーの継続を希望された方のデータを元に,ASD,非ASDに対する中・長期的なプレイセラピーの効果についても検討を行う。
加えて,平成29年度に行った学会発表を洗練し,ASDと非ASDそれぞれに対するセラピストの積極的働きかけの特徴と意義についての論文を発表する。

Causes of Carryover

研究実施のための用具購入などの経費は,研究代表者の割り当て経費でカバーしたために,3名の研究分担者が研究発表,個別の調査のために使用するはずの経費が次年度に繰り越しとなった。これらの資金は,3名の研究分担者が,関連する調査,研究発表のために使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害への心理療法の試みと時代性2017

    • Author(s)
      河合俊雄
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 38(2) Pages: 166-174

  • [Journal Article] プレイセラピーが発達障害にもたらす効果の事例的・実証的検討――融合・分離の契機と破壊・対立を生み出す悪の意義2017

    • Author(s)
      梅村高太郎・長谷川千紘・畑中千紘・田中康裕
    • Journal Title

      箱庭療法学研究

      Volume: 30(1) Pages: 3-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンポジウム「発達障害と遊戯療法」2017

    • Author(s)
      河合俊雄・木部則雄・滝川一廣・山中康裕・伊藤良子・千原雅代
    • Journal Title

      遊戯療法学研究

      Volume: 16(1) Pages: 69-96

  • [Presentation] 発達障害の子どものプレイセラピーにおけるセラピストの積極的働きかけについて2017

    • Author(s)
      鈴木優佳・畑中千紘・梅村高太郎・皆本麻実・田附紘平・松波美里・粉川尚枝・西珠美・大場有希子・松岡利規・望月陽子・豊原響子・文山知紗・河合俊雄・田中康裕
    • Organizer
      日本箱庭療法学会第31回大会
  • [Presentation] 発達障がいの子どものプレイセラピーと子育て支援2017

    • Author(s)
      河合俊雄
    • Organizer
      日本心理臨床学会第36回大会一般公開シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi