2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developing cross-cultural eating education as health education for global human resources: health management for mutual exchanging
Project/Area Number |
16K13485
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
田中 共子 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40227153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 正姫 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (10747984)
兵藤 好美 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (90151555)
中野 祥子 山口大学, 大学教育機構, 助教 (90803247)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 異文化間食育 / 異文化滞在者 / 異文化適応 / 異文化間心理学 / 健康心理学 / 健康教育 / 異文化間教育 / 文化受容 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際的流動性の高まる時代にあって、異文化間心理学と健康心理学の接点で、異文化間教育と健康教育を融合させて、食のマネジメントに異文化滞在者の特性を組み込む「異文化間食育」の開拓へ向けて、探索的研究を試みた。異文化滞在者は健康のハイリスク集団だが、病気になれば現地医療を頼るだけで、治療以前の健康教育は未開拓である。健康心理士試験の教科書「健康心理学基礎シリーズ」(日本健康心理学会編、全4巻、実務教育出版)に異文化滞在者の頁はなく、暗黙裏に健康はユニバーサルと見なされている。実態をみると、異文化圏での食は個人任せで、その教育は空白であった。だが一般的な国内向け食育は、複雑な異文化適応の過程にある異文化滞在者には適用が難しい。本研究では、異質な社会文化的環境下でも、健康のセルフマネジメントができることは、グローバル時代の重要な能力であり、グローバル人材の条件にもなるものという考え方を示し、議論の展開をはかるための実証的研究を進めた。在日外国人留学生は母文化と日本文化との間で「食ギャップ」を抱えており、その対応は個人の食と健康に関する知識、食の組み立てと調理の能力、健康な食行動への関心や意欲によって多様であり、日本文化における食の理解や文化受容も多様である。異文化滞在者の食の問題構造を解き明かし、文化受容の観点を加味した健康教育の在り方について吟味し、国際化時代の健康心理学、クロスカルチュラル・ヘルスサイコロジーの提案を視野に入れた検討を行った。
|
Research Products
(5 results)