2016 Fiscal Year Research-status Report
神経教育学的アプローチによる学校適応・学習促進プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
16K13494
|
Research Institution | Nagoya University of Arts and Sciences |
Principal Investigator |
今井 正司 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (50580635)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 能動的注意制御 / 前頭葉機能 / 神経教育学 / 学校適応 / 通級指導教室 / 脳血流 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実施初年度となった当年においては、研究実施場所となる小学校の通級指導教室と「研究実施にともなう調整」を行いつつ、データの収集を行いながら「研究内容に関する微調整」に焦点をあてた。発達障害のある児童が通級する小学校通級指導教室の管理職および現場教員と研究内容を確認し、脳血流装置(NIRS)の使用方法、測定方法、解析方法などについて、実験内容とともに共通理解を深めることができた。当年に実施した注意制御課題は、数字抹消課題をアレンジした課題(週1回10分程度)を用いた。発達障害のある児童と定型発達の児童において、課題実施時の前頭前野背外側部(DLPFC)の血流を測定し、左右差の優位性について分析を行った。その結果、定型発達の児童においては、課題開始時および8週間後の課題実施において、右DLPFCが優位に活動していることが示された。発達障害のある児童(特にADHDの診断を有している児童)においては、課題開始時においては左DLPFCが優位に活動していることが示され、8週間後の課題実施において、右DLPFCが優位に活動していることが示された。また、探索的ではあるが、衝動性制御に関する課題を実施している時のDLPFCのデータや、服薬を開始した児童の注意制御に関するデータについても収集することができた。以上のことから、本研究で実施される注意課題とそのプログラムが適切に選択的注意などの制御機能を促進していることが確認され、また、頑健なデータではないが、そのエビデンスが脳血流の測定から得た点は特徴的であるといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
通級指導教室の現場教員がNIRSの実施手続きについて理解し、適切に実施することができるため、着実に研究が遂行できるようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当年の段階では、児童の注意制御能力の促進に関する実験課題と測定に関する開発に焦点があてられた。2年目からは退級した児童の行動観察に関するあらたな評価基準を作成しつつ、支援の効果測定を総合的にと耐える取り組みについても実施していきたい。
|
Causes of Carryover |
当年において実験に使用する備品などについては、購入が完了していたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
あらたに実験フィールドが増えるため、NIRSのプローブを購入するための予算にあてる。
|