• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高校教育にとって「学級」とは何か―学級の教育的意義に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 16K13519
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 高康  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30291321)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords高校教育 / 社会学 / 学級 / 調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまで高校についてはほとんど顧みられることがなかった「学級」にあえて注目することで、現代の高校教育システムがいかなる暗黙の規範に縛られているのかということを、従来とはまったく異なる視角から明らかにすることを目指すものである。その際に、本研究では「学級」の意味を、当事者である高校生の情報だけではなく、高校をすでに卒業した成人や当時の学級担任の視点から描き出す。こうした点を検討することにより、高校における「学級」がいかなる教育的意義を持ちうるのかが検証され、「学級」を自明視して成り立っている現代の高校教育制度のあり方そのものに重大な問題提起をしうる知見を得ることを目指している。研究1年目(平成28年度)は過去に実施した調査のデータ整理・分析を行なうと同時に、当時の調査対象であったクラスの担任および生徒に対してインタビュー調査を敢行した。その結果、当時の担任や生徒を経由しての、さらなるインタビュー対象者の探索は困難であることが判明した。そのため、研究2年目(平成29年度)においては、研究の方向性を再検討するために過去のデータ分析をさらに進めるとともに、学校側からのアプローチを図った。具体的には、現在の校長・副校長・進路部長へのインタビュー調査を実施した。その結果を受けて、最終年度の調査計画が策定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概要において述べたとおり、当初の研究計画どおりには調査が進展しないことが判明し、調査計画の修正を迫られたため。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の修正を行なったために若干の計画の遅れは生じたが、調査最終年度の調査計画は立案することができた。具体的には、過去の「学級」データの分析を行なうと同時に、現在の「学級」およびそれを含む教育的な制度カテゴリー(学科、系統、部、委員会など)に焦点をずらし、現在のデータも含めて収集・活用しながら、そのなかで高校における「学級」の意味を照射していく戦略をとることとした。したがって、現在の対象校生徒・教師へのインタビューや生徒アンケートを最終年度では企画している。

Causes of Carryover

当該年度において調査計画の修正が必要となり、体制を立て直した上で、当プロジェクトのメイン調査は最終年度(平成30年度)において実施することを計画しているため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi