• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

リスクコミュニケーションによる教員/児童生徒/保護者の協働で学校リスクを低減する

Research Project

Project/Area Number 16K13523
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20725189)
中道 圭人  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70454303)
藤井 基貴  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80512532)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords学校 / リスクコミュニケーション / 自然体験活動 / ジレンマ
Outline of Annual Research Achievements

文献研究に基づく理論的検討を進めた(担当:中村)。特に,ウルリヒ・ベックらの議論以来,「終わりなき不安社会」の到来と位置づけられた現代社会においてありえる「リスク・コミュニティの可能性」について,主に理論的な側面から模索してきた。その成果として,現代社会では個人化が進む一方で,社会の道徳化そのものの持つリスクが問題として出現し得るという問題に着目し,論文を刊行した(「連帯可能性としてのリスク・コミュニティへの視座--再帰的近代化と道徳のリスクの問題」)。こうした理論的な側面からの研究成果は,様々な機会を通じて学校現場に還元し,とりわけ教科化が進む道徳教育や,教員研修のあり方の検討に活かした。
実践的研究として、村越の担当で学校での体験的活動を素材とした模擬的リスクコミュニケーションの効果検証を、教員養成課程の授業の中で行うとともに、学校教育においてリスクコミュニケーションを行うことの意義や限界を明らかにした。この成果は村越・河合(2019)にまとめた。教職課程においてはリスクコミュニケーションの模擬演習は、生徒や保護者といった異なる立場への理解を促進することや教員としての責任を自覚する上で効果的であることが示唆された。
また、藤井は、学校と保護者・児童生徒とのリスクコミュニケーションが成立する基盤として教師の働き方等に関する質問紙調査を行い、中部教育学会で報告するとともに、同学会に投稿し、査読の結果採択が決定した(『中部教育学会紀要』19号)。また、防災やスポーツを題材とした道徳科におけるリスクコミュニケーションの実践について論文を執筆し、学会誌及び学術書に投稿・寄稿した。本科研によって共同研究をすすめてきた清水町立清水中学校では教師向けの授業手引き書(全66頁)が作成され、地元の新聞で紹介された

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リスクコミュニケーションの理論的研究の基盤の上に、現実に発生しうる学校でのリスクを踏まえたリスクコミュニケーション成立の条件について質問紙、実験的設定などの実証的方法によって検討した。その結果、学校現場でのリスクコミュニケーションの在り方に示唆的であるとともに、教員養成でのリスクコミュニケーションの考え方の有効性を確認することができた。また、実践場面での活用にも一定の成果を得たので、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

現実に近い学校と保護者間のリスクコミュニケーションについて検討する予定である。当初予定していた義務教育レベルでは、現実の学校運営への配慮等からデータ収集が難しいことが予想されている。一方、幼稚園では、活動リスクと発達に資する活動の保証というジレンマは保護者・園の間でもある程度共有されているため、格好のリスクコミュニケーション素材となることが、予備的ヒアリングからも期待されている。
そのため、幼稚園での実施も視野にいれて、現実の保護者と学校との間のリスクコミュニケーションについて検討することを計画する。

Causes of Carryover

以下の二つの理由から次年度使用が発生した。①教員養成課程での授業を利用したリスクコミュニケーションの演習を再度実施することでのデータ収集および分析を行う必要があった。②学校現場での、保護者を対象とした聞き取りの調整が年度後半にできなかったため、次年度に聞き取り調査が必要となったこと。
2019年度においては、教員養成課程の特別活動論を利用してリスクコミュニケーション演習を実施するとともに、学校現場での模擬課題を利用した保護者からの聞き取りを実施する。したがって、演習や聞き取りを記録する装置(ICレコーダー、ビデオカメラ)の購入と演習や聞き取りの遂行およびデータ処理のための謝金として使用する。また研究成果の報告書作成のためにも支出する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 大学生の道徳的規範意識と情報モラルの関連性の分析--情報モラルへのイメージに関する自由記述を対象として2019

    • Author(s)
      酒井郷平・田中奈津子・中村美智太郎
    • Journal Title

      静岡大学教育実践総合センター

      Volume: 29 Pages: 37-46

    • DOI

      10.14945/00026351

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『考え、議論する道徳』への構造転換―スポーツを題材とした『アスリート道徳』の授業開発―2019

    • Author(s)
      藤井基貴
    • Journal Title

      心理科学

      Volume: Feb-39 Pages: 33-43

    • DOI

      10.20789/jraps.39.2_33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『現代的な課題』を取り上げた道徳科の教材・授業開発―防災を題材とした『主体的・対話的で深い学び』の実践―2019

    • Author(s)
      藤井基貴
    • Journal Title

      道徳と教育

      Volume: 337 Pages: 109-120

  • [Journal Article] リスクコミュニケーションによるリスクとその共有に対する態度の変容2019

    • Author(s)
      村越真・河合美保
    • Journal Title

      教科開発学論集

      Volume: 8 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安全教育の実施状況とその規程因としての教員の属性:静岡県西部2市の義務教育教員を対象として2019

    • Author(s)
      村越真・河合美保・鈴木秀志・羽田秀樹
    • Journal Title

      安全教育学研究

      Volume: 18 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 連帯可能性としてのリスク・コミュニティへの視座--再帰的近代化と道徳のリスクの問題2018

    • Author(s)
      中村美智太郎
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      Volume: 69 Pages: 149-161

    • DOI

      10.14945/00026224

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学校におけるセクシュアルマイノリティ支援に関する研究--『当事者』と想定されない当事者に着目して2018

    • Author(s)
      掛本健太・中村美智太郎
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      Volume: 50 Pages: 71-81

    • DOI

      10.14945/00026207

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 三相因子分析による大学生の小学校の体育的活動に対するリスク認知分析2018

    • Author(s)
      満下健太・村越真
    • Journal Title

      リスク研究学会誌

      Volume: 28 Pages: 13-21

    • DOI

      10.11447/sraj.28.13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近代における「遊戯」の再考2018

    • Author(s)
      中村美智太郎
    • Organizer
      東京唯物論研究会4月定例研究会
  • [Presentation] 中学校で多様な性について伝えることについて2018

    • Author(s)
      中村美智太郎・田中倫紀
    • Organizer
      NPO法人ReBit「学校で伝える多様な性--先生と学校づくりを考える」シンポジウム分科会②発表
  • [Presentation] 道徳教育の現状と課題--『教科化』時代を迎えて2018

    • Author(s)
      中村美智太郎
    • Organizer
      静岡大学教育学部同窓会小笠支部総会
  • [Presentation] 新学習指導要領における道徳教育の方向性と評価の問題について2018

    • Author(s)
      中村美智太郎
    • Organizer
      職員組合・特別分科会「特別の教科 道徳」研修会
  • [Presentation] 静岡県における教師の働き方に関する考察:A市におけるアンケート調査の分析から2018

    • Author(s)
      藤井基貴・高林真衣
    • Organizer
      中部教育学会
  • [Presentation] GPSを用いたウォークラリーの道迷い把握2018

    • Author(s)
      小西岳勝・村越真・太田正義・櫻井良樹
    • Organizer
      野外教育学会
  • [Book] 近代日本の冒険・探検の社会史 ―集合的経験としての「冒険・探検」とメディア・物語2019

    • Author(s)
      鈴木康史・志村真幸・ 武田悠希・熊谷昭宏・高嶋航・坂元正樹・ 高井昌吏・大野哲也・村越真
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      せりか書房
    • ISBN
      978-4796703796
  • [Book] とことん考え話し合う道徳--ケースメソッド教育実践入門2018

    • Author(s)
      中村美智太郎・鎌塚優子・竹内伸一・岡田加奈子共編著
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      学事出版
    • ISBN
      4761923970
  • [Book] 教育現場の防災読本2018

    • Author(s)
      中井仁・藤井基貴他(36名)
    • Total Pages
      586
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814001657

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi