• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a Program to Enhance the Prevention of Bullying by Utilizing Games and Evaluation of its Effects

Research Project

Project/Area Number 16K13529
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小田 哲志  愛媛大学, 教育学部, 教授 (00756843)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsいじめ防止プログラム / いじめ対応アクションプラン / 人間関係向上プログラム / 人間関係向上プログラム教師用ハンドブック / いじめSTOPアカデミア / 道徳科
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、児童生徒が主体的、具体的にいじめ問題を話合い、解決策を考えることができるいじめ防止プログラムの開発に関して次の研究を行う。1)児童生徒が直面する学校生活等の人間関係等の中で起こる様々な葛藤場面集の作成。2)小集団で行うゲーム的手法を生かしたいじめ防止プログラムの開発。3)これらの普及及び、効果測定とした。
平成28年度には、葛藤場面集(教材)「いじめ対応アクションプラン」を、松山市教委の協力を得て作成し松山市市内各小中学校に配布するとともに、すべての学校においてこれを利用した教職員研修を実施した。また、小中学生が人間関係の問題に直面した際の心理、行動メカニズム、問題点等を明らかにし、いじめ未然防止に関する考察を行った。平成29年度には、葛藤場面からゲーム問題を作成し、ゲーム的手法を用いた授業を研究員の所属する松山市小中学校で実施し、その後、問題の改善、問題の選定を行った。そして、「いじめ防止プログラム(ただし、学校では言葉の影響力を考慮し「人間関係向上プログラム」とした)」を作成し、使用方法とプログラムをデータ配信した。平成30年度には、普及活動としては、各学校での研修、松山市教委主催の研修での実践、教職員支援機構事業「いじめSTOPアカデミア」(愛媛大学教職大学院主催・愛媛県教委、松山市教委協力)にて講座を設けるなどした。検証活動として、児童生徒・教員アンケートや多次元共感性尺度等の既存の尺度を使用し、個人の成長、学級の成長に関するいじめ防止プログラムの効果測定を行った。また、道徳科での教材化を模索した。平成31年度、松山市小中学校全教職員に「いじめ防止プログラムハンドブック(教職員用)」を配布予定である。この結果、児童生徒の感想、実施者での感想として、大いに成果を認めるものであった。その一方で、共感性等を高める効果等を確認できなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 人間関係向上ゲーム(いじめ防止プログラム)の作成と効果的な活用の工夫2018

    • Author(s)
      小田哲志・藤原一弘・中尾走
    • Organizer
      日本学校改善学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi