• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Systematic Development for Student in the High Risk High Schools in Tokyo and Osaka

Research Project

Project/Area Number 16K13534
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

末冨 芳  日本大学, 文理学部, 教授 (40363296)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords子どもの貧困 / 学校プラットフォーム / 高等学校 / スクールソーシャルワーカー / ユースソーシャルワーカー / 東京都 / 大阪府
Outline of Annual Research Achievements

義務教育と比較して、学校をプラットフォームとした子どもの貧困対策が遅れた状況にある高等学校を研究対象とした。2大都市圏である大阪府と東京都の教育困難高校を対象とし、高校をプラットフォームとした子どもの貧困対策への取組み(高校プラットフォーム化)の現状と課題を明らかにすることを目的を以下のように達成した。
大阪府では、公立高校の高校内居場所カフェを拠点として、課題のある高校生を早期に発見し、中退予防の効果を上げていることをあきらかにした。学校の管理職や生徒指導担当教員、担任教諭との連携体制、またスクールソーシャルワーカーと居場所との連携関係、スクールソーシャルワーカーを通じた外部機関との連携の制度を詳細にあきらかにした。とくに家庭内での虐待がある生徒、発達課題を抱えた生徒、ときには中退した生徒に対する支援継続機能の拠点としても、居場所カフェと校内外の連携体制が効果的であることが検証できた。
東京都では公立高校に配置されたユースソーシャルワーカーを調査対象とした。ユースソーシャルワーカーは、校内で自ら、あるいは担任に依頼されて、中退リスクを抱える生徒にアプローチし、課題解決につなげていく役割を有する。校内での生徒支援担当教員と連携し、中退予防や、修学継続に効果を発揮していることをあきらかにした。
これらの取り組みに特徴するのは、高校プラットフォーム化の目的が中退予防や修学継続など、生徒の抱えるリスクを早期に発見し予防あるいは課題の深刻化を防ぐことにある。また校内の教員側の連携体制の充実も共通している

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Book (1 results)

  • [Book] 子どもの貧困対策と教育支援──より良い政策・連携・協働のために2017

    • Author(s)
      末冨芳
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750345703

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi