2018 Fiscal Year Research-status Report
福島県の震災後における新任保育者の成長プロセスに関する研究
Project/Area Number |
16K13535
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
齊藤 崇 淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (20461725)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自己形成プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災直後の福島県における新任保育者であった保育者に対しての「自己形成プロセス」について明らかにしようと、昨年度より、インタビュー調査を継続中である。インタビュー調査を実施し、理論生成をし、保育者アイデンティティの類似概念である自己形成について、焦点を当てて、インタビュー調査を実施しているが、調査対象者の協力というところで難航しながらも、今年度は福島県中通り地方の公立保育所に勤務する現職保育士で東日本大震災の当時新任保育士であった2名を対象として半構造化のインタビュー調査を実施することができた。このデータをとるに伴って、半構造化面接を実施した際にLife-line Interview Methodを用いて、保育者の成長とかかわりのある保育者効力感を主観的に調査対象者にインタビューと同時に評価をしてもらい、その後、インタビューの音声データを逐語録にして、昨年度調査して得ることができた、インタビュー調査の逐後録をもとに実施しているSCATの分析に新たなデータを加えて、SCATにおける質的研究法を用いて分析を進めているところである。現在、取り組んでいる研究法が質的研究法であることから、さらに、追加データが必要な場合は、新たな調査対象者に調査を依頼し、インタビュー調査を実施し、追加のデータを取り分析する中で検討をしていく。その後、福島県における新任保育者に焦点を当てた新任保育者研修プログラムについて作成、提案をし、実験群、統制群において研修プログラムのアウトカムについて調査を実施するとともにその研修プログラムのプロセスを検討していくものとする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
福島県の震災から時間が経っていることから、震災当時に新任保育者であった方々が、研究協力者として説明と同意を得て研究協力者として研究に協力してくださり、SCATの質的研究法で分析する予定であったが、実際に研究協力者となるような方が少なくなってきており、質的データを取るのに苦慮した。しかし、新たに2名のデータを取ることができ、前々年度に修了するべき研究の分析を若干進めることができた。現職の保育者に対して研究依頼を行い、追加データを分析に含めて、保育者の自己形成プロセスについて明らかにし、福島県の新任保育者に焦点をあてた新任保育者研修プログラムを作成し提案する。
|
Strategy for Future Research Activity |
保育者の自己形成プロセスを明らかにする質的研究については、研究協力者をすみやかに見つけて、その研究の遅れを解消する予定である。特に今までの研究についての研究計画への変更は生じない。今後の研究の推進方策としては、研究協力者に、すみやかに協力依頼を行いながら、音声データを集めながら、並行して、SCATの分析を実施していく。その後は、福島県の新任保育者の研修プログラムについて作成したもののプログラムの成果及びプログラムについてのプロセスとアウトカムについて調査をするために、すみやかに分析を行うものとする。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗状況が遅れているため、今年度に使用する予定であった金額を、謝礼や音声データからの文字起こしの業者への依頼、文献にかかる金額等の使用用途とし、研究に取り組んでいくために活用する。また、最終年度の課題である研修プログラム作成についてのアウトカムを明らかにする研究においても、ビデオカメラなどの当初計画していた研究に必要な備品や謝金、場所代金、文献にかかる金額、音声データからの文字起こしの業者への委託費、調査に必要な交通費、スーパーバイザーへの謝礼などの金額も計画通りに使用していく予定である。
|