2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the growth process of new childcare workers after the earthquake in Fukushima Prefecture
Project/Area Number |
16K13535
|
Research Institution | Shukutoku University |
Principal Investigator |
齊藤 崇 淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (20461725)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自己形成プロセス / 保育者 |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災直後の福島県における新任保育者であった保育者の「自己形成プロセス」について昨年度より継続してインタビュー調査を実施した。保育者アイデンティティの類似概念である自己形成について、調査対象者の協力で難航しながらも今年度は追加で2名のインタビュー調査を実施した。その結果、過年度と合わせて7名の調査対象者のデータを対象にSCATの分析を実施した。結果として自己形成プロセスにおいて、異動した園での保育内容や上司・同僚との関係、地域の特性、結婚や出産などが転機となり、自己形成プロセスに関係していることがわかった。また、東日本大震災直後は、一時的に保育内容において、放射線の影響もあり戸外で遊ぶことができなかったことから、限定された特別な環境下で保育内容を実施していくことが新任保育者として困難さを伴いながらも、状況が改善に向かう中で、上司・同僚が平常時の保育を伝達する役割を果たし、後輩に教えなければという重圧のもと保育技能の獲得に努力するというプロセスが明らかになった。インタビュー結果より、東日本大震災直後から今日まで、保育者自ら被災をしており、日々の保育に懸命であったことや省察は、保育の中で経験する危機を専門的成長へと転換させうる行為であることから、省察できる対話型アプローチの研修プログラムを開発し、実験群6名には、開発した研修を受講してもらい、統制群7名には、通常実施されている研修を受講してもらうことで、杉村・朴・若林(2009)の省察項目の自己省察が関係している「自己考慮」の項目と三木・桜井(1998)の保育者効力感尺度を実施前、実施後データを取り効果の検討を行った。結果として、実践群、統制群ともに実験前と実験後で有意な差が認められなかった。また、研修をビデオ撮影し、池見(1986)の体験過程スケールを基準として検討した結果、実験群と統制群に有意な差が認められなかった。
|
Research Products
(2 results)