2016 Fiscal Year Research-status Report
幼児教育学・心理学・集団形成論・脳科学・生理学から見る身体の協同性への学際的研究
Project/Area Number |
16K13540
|
Research Institution | Osaka University of Comprehensive Children Education |
Principal Investigator |
弘田 陽介 大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60440963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 菜穂子 大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90718298)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 協同性 / 身体 / 幼児教育 / 相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、幼児の相互作用を集団の中で生まれる身体の協同性という視座から測定・分析・考察している。平成28年度は、1)この協同性概念をこれまでの研究蓄積から基礎づけること、そして2)フィールドを得て継続的な観察のベースを確立しようとした。 1)については、研究代表者の弘田は国内の文献から特に同概念の日本への導入者である発達心理学者・無藤隆の文献から、その概念の乳幼児教育学における含意を抽出した。また研究分担者の高橋は、英語・フランス語を中心とした洋文献における協同性概念の整理を行っている。 2)では、弘田は、研究協力者の柳澤弘樹(国際知的財産研究機構主任研究員)の監修の元、大阪市内の私立幼稚園において、協同性を新しい学術的・実証的な視角から把握することを目指した。幼稚園の教員および保護者の同意を得て、平成29年2~3月にかけて、幼児の前頭前野部の酸素飽和度を調べるNIRS(2チャンネル式の近赤外線分光法装置)を用いた調査を、その幼稚園の年長児10名を対象に行なった。その調査は、通常でのクラス集団での脳の働きと、通常では行われない教員と子ども単独での脳の働きを比較する対照実験となっている。調査後、そのデータの特性の違いの概要を把握しているが、今後、平成29年度には得られたデータを精緻に解析し、協同性発現状態の脳機能の特質を明らかにしていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験開始までのフィールド選定および、幼稚園への周知、保護者への同意などで時間がかかってしまった。そのため、実際の測定時期が年度末の2017年2~3月と遅れてしまった。その遅れは、2017年の5~7月までの集中的な解析作業によって補う。その実験と得られた知見については、8月イタリアで開催のヨーロッパ幼児教育学会において発表予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
子ども集団が協同性の「流れ」を生んでいき、この流れの中で子どもが育っていく様を複数の視角から捉えようとするこの研究は、身体論に基づく幼児教育学・発達心理学に、近年進展が目覚しい運動生理学・脳科学による測定を組み合わせ、学際的な幼児教育の観点と方法を開発する共同研究である。本研究グループで幼児の身体相互作用の分析を支える新たな方法論を確立し、それを幼児教育・保育の実践者に伝わる言葉で描写し、成果を現場へと還流することも視野に入れている。 またビデオデータから同園で行われている運動プログラムにおける協同性を把握すべく、各種研究所および企業に次年度以降の研究調査の構築を相談している最中でもある。 また子どもたちの協同性をビデオデータなどから把握するために、エスノメソドロジーといった現場分析の専門研究者を交え、解析の手法も形作っていきたい。
|
Causes of Carryover |
金額の総額においてはほぼ計画通りに使用した。ただし当該分野の基礎文献の購入や、調査に際しての分析費用や補助者への謝金などが予想以上にかさんでしまったため、旅費などからその資金を充当した形になっている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度、物品費として使用する。
|
Research Products
(1 results)