• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Crossdisciplinary Studies for the 'Embodied Cooperativity' from the viewpoints of Researches on Early Childhood Education, Developmental Psychology, Group Formation and Brain Physiology

Research Project

Project/Area Number 16K13540
Research InstitutionFukuyama City University

Principal Investigator

弘田 陽介  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (60440963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥井 菜穂子 (高橋)  大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90718298) [Withdrawn]
末次 有加  大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40784046)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords身体の協同性 / 幼児教育学・保育学 / 幼児の相互作用・集団活動 / 脳機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、幼児の相互作用を集団の中で生まれる身体の協同性という視座から測定・分析・考察している。最終年度の平成30年度は、これまでの年度に引き続き1)この身体の協同性という新しい概念をこれまでの研究蓄積を踏まえた上で基礎づけること、そして2)フィールドを調査から継続的な実験・観察のベースを確立しようとした。
1)については、研究代表者・分担者は国内外の文献から乳幼児教育学における協同性の含意を抽出した。本年度は特に幼児教育分野における身体論、自然ー文化論、脳神経学研究および社会学分野において近年注目されているアクター・ネットワーク・セオリーに依拠した研究を精読した。このような基礎研究を元に弘田は、日本の近世~近代における自然概念と身体・幼児教育論が集団での教育(と考えられる事象)とどのように連関するかを国際教育史学会で口頭発表した。加えて、アートと子どもが接する場や防災教育の場で、どのような協同性のあり方が考えられるかを参与観察し、日本保育学会などで発表を行った。また研究分担者の末次は、社会学分野における協同性概念の整理を行い、フィールドワークの手法などを考究し、現在いくつかの論文などでまとめようとしている。
2)では、弘田は、前年度に引き続き、大阪市内の私立幼稚園において、協同性を新しい学術的・実証的な視角から調査し、論文にまとめた。平成28年度の実験と平成29年度の追加実験において、幼児の前頭前野部の酸素飽和度を調べる調査をNIRS(2チャンネル式の近赤外線分光法装置)を用いて、その幼稚園の年長児10名を対象に行なった。二度の実験は実験の手順などを検証するものであったが、一度目の実験に比べて、二度目の実験では、期待していたような結果は得られなかった。にもかかわらず今後の実験や概念枠組みに省察を引き起こすものであり、貴重な機会であったと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「身体の協同性」を育む幼児教育カリキュラムについての萌芽的・領域横断的研究2019

    • Author(s)
      弘田陽介
    • Journal Title

      福山市立大学教育学部研究紀要

      Volume: 7 Pages: 91‐102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 顔認証を用いたデジタルドキュメンテーションシステムの開発2019

    • Author(s)
      弘田陽介
    • Journal Title

      日本保育学会第72回大会発表論文集

      Volume: 72 Pages: 571-572

  • [Journal Article] 教育思想史と未来創造テクノロジーの接点2018

    • Author(s)
      弘田陽介、中津功一朗、上田響
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 27 Pages: 125-133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顔および表情認証による 保育レフレクションシステムの確立2019

    • Author(s)
      弘田陽介
    • Organizer
      中国人民大学教育学院、教育研究と高度技術の融合シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The Japanese idea of nature underlying the education of children in the early modern era2018

    • Author(s)
      Yosuke Hirota
    • Organizer
      International Standing Conference for the History of Education,Oral Presentation,Berlin Humbolt Universitaet
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 愛着を生み出す身体知としての協同2018

    • Author(s)
      弘田陽介
    • Organizer
      前川財団第8回 未来教育シンポジウム、大正記念館
    • Invited
  • [Presentation] ドキュメンテーションの革新を通した保育者の養成システムの確立2018

    • Author(s)
      弘田陽介
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会、 口頭発表、宮城学院女子大学

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi