2016 Fiscal Year Research-status Report
板書に基づく算数科授業の学習者と指導者による統合評価
Project/Area Number |
16K13570
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
藤井 斉亮 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 授業研究 / 板書 / 授業評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
授業の分析と評価は、逐語記録を作成するなど多大な時間と労力を要する。もっと簡便でかつ有効な評価方法はないか、というのが本研究の動機である。TIMSSビデオスタディ以来、算数数学授業の国際比較研究が行われ種々の知見が得られてきた。その中で、わが国の算数数学の授業では、板書を消さない傾向が顕著であることが判明している。本研究の目的は、この特徴を授業評価に活用することである。具体的には、1時間の授業の全体像が残っている板書について、学習者と指導者による評価から授業評価を行う。この簡便であるが、学習者と指導者の授業観を統合する評価により、わが国の算数科授業の特質を顕在化でき、その価値を国際的に発信できると期待できる。 本年度は、東京都内および近郊各県で開催された研究授業に焦点をあて、学習者と指導者に、研究授業直後に「今日の授業で重要な箇所はどこか」を指し示してもらい、その一致度と理由から授業評価を行ってきた。 データを整理した結果、授業者には授業の最終段階で記述する「まとめ」を重視する傾向などある一定のパターンが見られたが、児童のデータからはまだ傾向が顕在化されていない。実際、授業の導入場面を重要とする児童や、「練り上げ」場面が重要と指摘する児童もおり、まだ、パターンは顕在化されていない。 なお、研究授業後に行われた研究協議会においても板書が論点となる場合があり、そこでの論点と研究授業直後の板書評価との関連が重要な研究視点となりうることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、東京都内および近郊各県で開催された研究授業に焦点をあて、学習者と指導者に、授業直後に「今日の授業で重要な箇所はどこか」を指し示してもらい、その一致度と理由から授業評価を行ってきた。データ数の確保が予想に反して困難であり、それが(3)とした主な理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階でデータを整理した結果、授業者にはある一定の傾向が見られたので、引き続き今年度と同じ方法でデータを収集し、研究を継続していく。一方、児童のデータからはまだ傾向が顕在化されておらず、板書だけでなく、児童ノートとの関連など、データの種類や研究方法上の工夫を検討し、試行する。 また、研究授業後に行われた研究協議会において板書が論点となる場合があり、そこでの論点と研究授業直後の板書評価との関連が重要な研究視点となりうることが示唆されたので、この示唆を視野に入れて研究を推進していく。
|
Causes of Carryover |
旅費が当初の金額より少額で済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残額を消耗品購入費に充当する。
|