2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K13573
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
河内 勇 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (30585203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松村 京子 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40173877)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 読譜 / アイトラッカー / 教員養成 / 器楽教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,初等教育教員養成系大学における読譜指導の観点から,特に演奏を伴わない読譜時の視線の動きに着目してその特徴および問題点を明らかにするために読譜中の視線計測,分析を行って来た。アイトラッカーを用いた研究手法を取り入れることで,先行の研究では明らかにすることが出来なかった,具体的な視線の停留を計測・分析してその特徴を数値化し考察していく。それらをもとに教師を目指す学習者に対する指導方法や新たな教材開発に繋がることが期待される。 読譜中の視線計測では,特に楽譜中に設定した興味領域(Area of Interest : AOI)に対する「視線停留回数」と,視線停留時間については視線停留回数に依存するため「視線停留一回あたりの平均視線停留時間」について分析・検討してきた。前年度までの分析では,音楽経験者は未経験者に比べて各領域に対して均等に視線停留を行い,特に興味のある部分における情報収集は,個々の視線停留時間よりも視線停留回数の頻度の多さによってなされること,また未経験者は視線停留一回あたりの視線停留時間を長く取って情報を得ていたことが示唆されている。当該年度では,これらの結果をもとに対象者の効率的な読譜のパターンとその視線停留の特徴について分析した。既知の曲であれば効率的な読譜が可能とされる(Kinsler & Carpenter, 1995)ことから,提示課題にも既知の曲を選び経験者と未経験者の視線停留のパターンについて比較した。また,提示課題の後半部分で曲を変化させて,対象者の視線の対応を比較するとともに効率的な読譜との関連についても分析した。 音楽科教育では初級者が楽譜を「上手く読めない」ことが常々語られている。しかし,その状態を視線も含めて具体的に知る方法は無かったため,本研究において視線停留回数や視線停留時間そのものを分析できることは画期的であり,音楽科教育を科学の視点で捉えることにも繋がるであろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では初見視唱直前における読譜の視線停留について分析して来たが,平成29年度は,読譜の視線計測実験から得た結果をもとに効率的な読譜の視線停留のパターンと,読譜中に起きた予期せぬ楽譜の変化について分析・考察している。音楽経験者と未経験者に対して,既知の曲でありながら曲名を伏せた提示課題の読譜を行うことで,両群の視線停留を計測した。提示課題は全12小節を2小節ごとに6つの興味領域(AOI)に分け,そのうち前半部分が既知の曲としての対象領域であり,後半部分では曲を変化させた対象領域として,彼らの視線停留の対応について比較・検討した。 結果の分析から,経験者は一見早く楽譜を読み進めているものの,AOIによって視線停留回数によってその頻度にかなりのバラツキがあることがわかった。そこから,無意識のうちにも視線停留回数がうまく配分されていることが示唆され,今後の分析により一定の視線停留のパターンや効率的な読譜の特徴がわかることが期待される。また未経験者の視線停留では,停留の頻度もまた各々の停留時間も冒頭部のAOIが有意に多く,両群の結果からは大きな違いが見られている。さらに楽譜の変化に対する視線停留については,楽譜中に予期せぬ音高のトラブルがあれば受容できる情報量が減り(福田・福田,1995),視線停留時間は長くなる(梅本,1996)。本研究では,アイトラッカーを用いた計測から,さらに踏み込んだ具体的な数値を基にした考察が可能であると考えている。計測実験から得たデータの整理・考察を行っており,発信に向けた準備が整いつつある。 その一つとして,次年度7月にオーストラリアで行われるISSBD学会 : 25th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development におけるポスター発表に申請を行い審査を経て発表許可も得ることができた。合わせて準備をしている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の本研究の展開としては,これまでまとめてきたデータや考察を精査し発信していくことである。初等教員養成系大学の学生を対象として,初見視唱直前の読譜における視線の分析を行ってきたが,音楽経験のある学生と未経験の学生の視線停留パターンの違いから様々なことがわかってきた。アイトラッカーによる視線停留の計測は,視線停留回数と視線停留時間の双方からアプローチが可能なことから,両群の視線停留の特徴がはっきりと現れてきている。これらの最終的な考察をまとめ上げていきたい。 例えば,効率的な読譜の特徴に関しては,経験者と未経験者の視線停留の違いばかりでなく,経験者自身の各AOIにおける視線停留回数や停留時間に有意な差が記録されており,そこから読譜速度の速さに繋がる視線停留回数や停留時間の配分の糸口が伺える。また,予期せぬ楽譜の変化に対応する際の視線停留の計測から,読譜が困難な箇所における両群の視線停留の特徴も明らかになってきた。これらは逆に,経験者群を中心とした効率的な読譜のパターンをかえって浮かび上がらせることにもなると考えられる。 このような本研究の分析から得た結果と考察を論文として執筆し,査読を必要とする学会誌への投稿を通じて社会への発信としていきたい。また,7月に行われるISSBD学会に向けての英語による発表の準備も年度前半をかけて行うことになる。さらに,先行研究や進行中の他の研究の情報収集,および意見交換などを目的として各学会や研修会に積極的に参加していくことも予定している。
|
Causes of Carryover |
初見視奏直前の読譜における視線の測定実験を行い結果の分析を行ってきたが,当初は今年度中に情報収集のために海外(オランダ)の学会へ参加する予定であった。しかしながら,次年度7月にオーストラリアで行われるISSBD学会におけるポスター発表への参加が認められた。そのために,今年度に参加予定であった学会への参加を取りやめ,旅費および学会参加費が残ることになった。しかし,これらは来年度における学会発表へ向けての出張旅費および大会参加費の一部として使用する計画である。
|