• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

台湾での授業実践を伴ったアジア型グローバル教育の授業開発研究

Research Project

Project/Area Number 16K13576
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小川 佳万  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90284223)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsグローバル教育 / アジア型 / 国際理解教育 / 授業実践
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本におけるグローバル教育の実態とあり方を検討し、その結果を活かした授業を実際に台湾の学校で実践しながら、アジア型グローバル教育の授業開発を行うことを目的とする。その特徴は研究代表者のみならず、日々授業実践を行っている現職教員と共同で授業を開発していくことにある。さらに、アジア各国の授業内容との整合性も検討しなければならないため、研究代表者の指導学生(留学生)も検討に参加させた。
平成28年度は、授業内容(コンテンツ)をつくるために、研究協力者である仙台二華高等学校の教員と数度の検討会を設け内容を検討していった。最終的に30回分の授業案を作成することと、アジア各国で使用できるもの、アジア相互の理解が深まるものという柱を建てて細部を検討していくことにした。また、グローバル教育の実際の取り組みを見学するために、広島大学附属福山高等学校や韓国の白石高等学校を訪問調査した。
さらに先行してコンテンツが出来上がったものを授業実践で使用し修正を試みた。国内では、研究協力者の勤務校である仙台二華高等学校で実践し、その直後に検討会を設けた。また海外では、台湾の私立衛道高級中学と国立台東女子高級中学の2校で授業実践を行い、その直後に検討を設けた。すべてのコンテンツは、アジア各国で共通して使用できるものという柱があるので、実際に事業実践を継続していくことで、どこに重点を置くべきか、どの内容は削除した方がよいのかが国を跨ぐことでより明確になってくる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現職教員や留学生からの助言が常時得られるため、コンテンツの作成が比較的スムーズにいき、授業実践も今年度行うことができたため。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度も継続して、コンテンツの開発とそれらを実際の授業で実践することで、コンテンツ全体を完成させることを目指したい。また、グローバル教育の現状を把握するために多くの学校を訪問することにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 韓国における「多文化教育」支援に関する一考察2017

    • Author(s)
      小川 佳万・姜 姫銀
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 23 Pages: 139-145

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi