2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research of classical painting technique expression by acrylic paint and development to art teaching materials
Project/Area Number |
16K13580
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
大泉 佳広 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (70518646)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 美術教育 / 絵画制作 / アクリル絵具 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、研究代表者がこれまで研究・使用してきたアクリル絵具による技法を、美術教育教材としての展開を考察したものである。 アニメ業界に見られるように、作画に関わる「入力」と「出力」のほぼ全てが「デジタル」の中に取り込まれ、素材の「質感」を伴うアナログ作業は激減している。また、現在の学校教育現場において、自身の作家活動をおこなっている美術教員(芸術家としての資質を備えた美術教員)が減少しており、おそらく学校教育者としては優秀であると思われるが感性や技術力に心もとない授業状況が散見される。この様な状況の中、「感性発達段階」の若年層はハイクオリティの「デジタル」と稚拙な「アナログ」との出会いが日常になっており、ハイクオリティの「アナログ」を感受する素養を育成する機会すら与えられていないと言える。 この様な状況を明確にし少しでも改善するために、3年間の調査・研究をおこなってきた。その中心である「技法のマニュアル化」について、現場の美術教員から「専門性の高い者には理解できるが、基礎力の乏しい者には理解しにくい」という指摘から、最終年度の平成30年度は延岡学園中学校・高等学校の美術部で技法講座をおこない、個人の資質だけでなく中学生から高校生に至る年代別の技法収受性も検証した。 3年間の研究から「アナログ技術」の習得は「デジタル技術」の習得と比べると、「本人が手探りの中で微調整していき、その体験の中で自身の感受性を発達させ、次の段階へとつなげていく」という部分が大きく、均一的に進める「マニュアル化」との相性の悪さを実感した。しかし、時間をかけて段階的な習得を求めることにより、多くの生徒たちが技術習得を達成する様子やその魅力に興味を示す姿も見ることができたことから、「デジタル」による表現が氾濫している現代においても「アナログ」による表現にまだまだ「鉱脈」が残っていると思われる。
|
Research Products
(2 results)