• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The Study on Teachers' Practical Knowledge of Multi-grade Teaching in Primary Science Lessons.

Research Project

Project/Area Number 16K13581
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下古立 浩  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (90785453) [Withdrawn]
山元 卓也  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (80785436)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords複式学級 / へき地・小規模校 / 学年別指導 / 同単元指導 / 学習過程
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、一人の教師が一つの教室で異なる複数の学年の授業を行うという学習集団の組織編成方法である「複式学級(Multi-Graded Classes)」に着目して、小学校複式学級における理科指導法について、教師が保持・活用している実践的知識を解明することを目的とする。
(1)文献調査として、前年度に引き続き、第一に、国内外の複式関連学級研究、第二に、理科教師 の専門的知識研究、第三に、複式学級数の多い教育委 員会の複式学級指導資料についての文献・資料の収集・分析を行い、複式学級の教科指導に関する歴史的な推移や校内外での研究実践状況を把握した。その中で、昭和43年改訂学習指導要領に対応する複式学級用の理科教科書の内容構成等を分析した。 (2)フィールド調査として、離島域(熊毛郡、大島郡)の小学校を訪問して、各学校の教育課程と教科指導 の方法などの観察・ヒアリング調査を実施した。熊毛郡の小学校では、複式学級における理科授業を参観するとともに、担当教諭および当該校の校長(複式学級の指導経験有り)にインタビュー調査を実施し、教科指導に関する専門的な知識内容を探った。また、大島教育事務所の複式学級担当指導主事に対してインタビュー調査を実施し、複式学級における教科指導の方法の基本的な考えを探った。その結果、複式学級における教科指導では、特定の教科(一般的には算数科もしくは国語科)で、授業展開の基本的な構造を確立することが、他の教科指導への転換という点で重要視されていることが分かった。その際、学習過程のずらし(指導時間の調整)と個に応じた指導(必要な支援の内容とその手立て)という観点から、指導方法の確立が試みられていることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Preservice Science Teachers’ Perceptions on Textbooks in Japan: From the Perspectives of Teachers and Learners2019

    • Author(s)
      Shingo Uchinokura
    • Organizer
      15th International Association for Research on Textbooks and Educational Media Conference.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi