2016 Fiscal Year Research-status Report
終末期がん患者の口腔管理の重要性に着目した教育プログラムの確立
Project/Area Number |
16K13582
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
高橋 由希子 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10582778)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 終末期がん患者 / QOL / 口腔関連QOL / 介入研究 / 口腔ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
がんは、日本の死亡原因の第 1 位である。がん患者が最後まで自分らしく生活するためには、治療だけでなく、口腔管理も重要である。私たちはがん患者の口腔管理の重要性について長年研究を行ってきた。 これまで末期がんの患者のみに行われてきた緩和医療は、治療の早期から行われるようになってきた。そのため歯科でもがん患者の様々な症状に対応した口腔管理法が開発されてきた。しかし、末期がんの患者のうち歯科受診が必要な患者は 43.4%、口腔内が乾燥した状態にある患者は 100%で(高橋,2011) 、口腔管理を必要とする患者に治療が行き届いていない。なぜなら、患者に対する専門的な口腔管理ができる歯科医療者が不足しているからである。この現状を改善するために、専門的な口腔管理を学ぶ教育プログラムを提供し、患者に対応できる人材を増やすことが急務である。 以前より、このプログラムの開発に取り組んできており、実施と評価を行う段階にある。 がん患者は急増しており、患者が最後まで自分らしく生きるために様々な治療が検討されている。その中で、終末期がん患者の口腔管理の重要性が高まっている。しかし、患者に応じた口腔管理を専門的にできる歯科医療者は不足している。現状を改善するために「終末期がん患者の口腔管理の重要性に着目した教育プログラム」の実施と評価を行い、確立を目指す。 28年度は、これまで開発に取り組んだ専門的な口腔管理ができる人材養成プログラム「終末期がん患者の口腔管理の重要性に着目した教育プログラム]を実施し、受講者からプログラムの評価を得ている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「終末期がん患者の口腔管理の重要性に着目した教育プログラム」の開発に取り組んできた。このようなプログラムは現状では実施されていない。プログラムは、体系的学習と実践的演習の2つから成り、体系的知識に基づくロールプレイや病院実習、ケーススタディなど、患者への対応を重視した内容となっている。 28年度は、これまで開発に取り組んだ専門的な口腔管理ができる人材養成プログラム「終末期がん患者の口腔管理の重要性に着目した教育プログラム]を実施し、受講者からプログラムの評価を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度は、28年度に開催した人材養成プログラム「終末期がん患者の口腔管理の重要性に着目した教育プログラム]を実施し、受講者からプログラムの評価を得ているため、得られた評価をもとに、プログラムの改善を行う。 今後は、人材養成プログラムの改善を行い、再構築したプログラムを実施し、再度評価を得る予定である。
|