2016 Fiscal Year Research-status Report
「特別の教科道徳」を要にしたプロジェクト型道徳学習プログラムの開発に関する研究
Project/Area Number |
16K13586
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
押谷 由夫 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (50123774)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 「特別の教科 道徳」 / プロジェクト型道徳学習 / 子どもの道徳学習コミュニティー / モラル・アクティブ・ラーニング / モラル・アクティブ・ラーナー |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、「特別の教科 道徳」の具体的な指導に関する実践が本格的に動き出したことから、その現状把握と、具体的取り組みに対する打ち合わせ、および試行を中心に研究を行った。「考え、議論する」道徳が推進され、道徳の授業におけるアクティブ・ラーニングが盛んに取り組まれている。そして、自我関与を深める授業、問題解決的な授業、体験的な授業が提案され盛んに取り組まれている。それらは別個にあるのではなく統合的に考える必要がある。それらの実践を分析しながら、「考え、対話し、自己内省を深める」道徳の授業を追究することが必要であることを明らかにした。 そして、道徳教育そのものがアクティブ・ラーナーの育成を求めるものであり、そのことをより明確にするために、「モラル・アクティブ・ラーナー」の概念を提案し、道徳学習を「モラル・アクティブ・ラーニング」の視点から追究し、プロジェクト型道徳学習のおおよその概念を構築していった。特に、「心をアクティブにする」「頭をアクティブにする」「体をアクティブにする」という視点からモラル・アクティブ・ラーニングを統合的にとらえて計画することを提案した。 さらに、スクール・マネージメント、カリキュラム・マネージメントの側面も考慮し、「特別の教科 道徳」を要に学校を真の人間教育の場にすべく、具体的構想図を描いていった。それらについて、協力校と協議を重ねながらその具体的取り組みについて検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は全体的な学習指導要領の改訂がなされたこともあり、平成27年3月に設置された「特別の教科 道徳」の指導についても教育課程全体の改善とのかかわりで再度検討された。そして、本格的に試行が始まったことから、それらの動向について具体的な取り組みも含めて整理し、総合的に分析することから、本研究の基本的な枠組みをより明確にしていく必要があると判断し、そのことに集中した。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、具体的な取り組みについて検証をしていくことが必要になる。また外国の道徳教育についても社会情勢の変化に伴い、様々な改革がなされている。それらについても現地視察をして、我が国の実態に合った道徳教育の在り方について、「特別の教科 道徳」を要としていかに展開していけばよいのかを、広い視野から分析し提案していきたい。
|
Causes of Carryover |
今年度は、教育課程全体の改善が検討され、改訂学習指導要領の告示がこの3月に行われた。そのことに合わせて「特別の教科 道徳」も再検討され、教育課程全体の改善の中でも道徳教育、「特別の教科 道徳」の位置づけや役割について明確にされた。そのことに合わせて「特別の教科 道徳」は本格的に授業実践が展開されだした。そのために本研究の中心である「特別の教科 道徳」について、その動向と課題を明確にしつつ、様々な提案や実践を整理分析し、研究枠組みをより明確にする必要があると判断し、そのことに集中した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に使用額を回したのは、次年度でさらに具体的な研究を進めることと外国の道徳教育の取り組みを現地視察し、本研究を今日的世界情勢を踏まえたものにしていくことを計画している。
|