2018 Fiscal Year Annual Research Report
Interdisciplinary Research about the Concept onf "race" and "ethnicity" in Anthropology and Pedagogy
Project/Area Number |
16K13587
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
中山 京子 帝京大学, 教育学部, 教授 (50411103)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人種 / 民族 / 認識 / 授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「人種」「民族」の概念と問題点を整理し、教科書記述の調査、「人種」「民族」の概念をとりあげた教育実践の検討と構築主義的な授業実践開発を行い、文化人類学研究の成果を教育に反映させるための積極的な試みを行うことを目的としている。 最終年度の3年次は、文献から整理した理論や定義の再検討、教科書記述改善に向けた提言や、教員研修の場を利用し研究成果の普及に努めながら、後半には研究成果をまとめるための作業を行った。 (1)理論研究:「人種」「民族」を教えるための理論と定義の検討を行った。また、日本の社会科教科書記述の問題点を明らかにして改善にむけた視点を示し、教科書執筆作業に反映できるように積極的に発信した。 (2)(3)調査:国内調査に関しては、29年度に引き続き「人種」「民族」に関する授業の実態についての情報を集めて調査し、メールにて情報交換を行った。アメリカ合衆国シアトルに出向き、シアトル、タコマ、ピュアラップ周辺に居住する太平洋先住民族チャモロのコミュニテイを訪ね、出生地と生育歴にかかわってraceやethnicityに関してどのような意識をもっているのかについてヒアリングや教育活動を観察した。 (4)教材開発研究:連携研究者や研究協力者との情報交換を適宜行い、調査結果活用の方向性の検討、教材開発の性格、具体的な手順の検討、教材の選定を行い、教材化を進めた。また、チャモロを事例にした教材の普及を行なった。 (5)実践研究と協議:連携研究者や研究協力者の協力を得て、検討した教材を小中高等学校の学校種ごとに実践研究レベルで検討し、学習者の学びの具体的な様子をふまえて、問題点や改善点について人類学的見地と教育学的見地の双方から検討をした。
|