• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Tactile-type color communication device for the purpose of daily use by the visually impaired

Research Project

Project/Area Number 16K13592
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

榊 守  茨城大学, 教育学部, 教授 (50196060)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords色認識
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,盲学校における理科の授業および視覚障害者の日常での使用を目的とした「触覚タイプ色彩伝達装置」を開発することにある。本開発装置は市販されている「音声式の色認識装置」では使用困難な理科実験における色の微妙な変化過程や色の濃さの違いを伝達する装置である。さらに,本装置は視覚と聴覚の重複障害者へ色を伝達する生活支援装置としての有用性も期待できる。装置は色センサとワンチップマイコンおよび色を表現する振動機構部品から構成した。色センサからのデジタルデータを周波数に変換しサーボモータもしくは振動スピーカに出力するアルゴリズムを育案し試作品を製作した。開発した装置の制御部は高度な処理が可能であり寸法が小さいマイコンボードGR-CITRUS(ルネサスエレクトロニクス),読み取り部は12C通信が使えるためカラーセンサTCS347 (Adafruit Industries),出力部は駆動型の場合はTTL通信を行い精確な動作のため,TTLサーボモータRS303MS (双葉電子工業)を使用した。また平成28年度において振動タ
イプの出力はハードディスク機構部品を再利用し,骨伝導タイプの出力部を試作した。
開発した触診型の出力装置はRGBカラー値について突起の高低および振動の2方式を同時に開発し,出力方法を検討した。両方式とも装置はスタンドアローンタイプであるため,他の機器に依存することなく単独で使用することができる。平成29年度, RGBカラー値をサーボモータ出力方法を報知方法とし試作した。平成30年度は正確な色情報を出力するための補正するアルゴリズムを考案し装置を改良した。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi