2018 Fiscal Year Annual Research Report
Self-determination in children with intellectual disabilities: a neuro-educational approach
Project/Area Number |
16K13593
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 知的障害 / 意思決定 / 自己決定 / 神経教育学 / 選好判断 |
Outline of Annual Research Achievements |
知的障害児の自己決定において,二者択一のような選択行動を求めることが多いが,本当に自らの判断に基づく選好であったのか疑問に感じることも多い。そこで,本研究では知的障害児における自己決定過程を脳機能計測により明らかにし,知的障害児の自己決定過程を神経教育学的アプローチから迫っていくものである。 初年度では,思考錯誤を求める選択課題を作成し,健常者を対象としてNIRSを用いた基礎的研究を実施し,報酬とリスクの合理的なトレードオフに基づく選択が行われた試行で左背外側前頭領域における脳血流の増大を認めることができた。さらに,選好判断に関連する脳波成分である後期陽性成分(LPP)に注目した基礎研究を行い,選好判断に迷う場合には魅力の有無によってLPP成分に反映されることを明らかにした。 2年目には,知的障害児を対象として,携帯型NIRS装置を用いて二者択一による選好判断課題中の脳活動を検討した。2枚の生物画像を同時呈示し,二者択一で選好画像をボタン押しで選択するよう求めた結果,健常者では背外側前頭前野で有意なOxy-Hbの増大が認められた。知的障害児に対しても同様の課題を実施したところ,健常者と同様の反応を示した事例がいたが,選好判断が難しい条件になると前頭領域での賦活が認められなかった事例もいることが分かった。このように知的障害児において,自己決定と称して二者択一の判断を求める場面は多くみられるが,求める課題によっては十分な思考判断に至らずに,安易なボタン押し反応をしている可能性が示唆された。 最終年度では,上記の成果について国内外の学会で発表するとともに,2年目のNIRS研究の課題を用いて,全頭型NIRS計測装置による再検証を実施し,より思考的な選好判断の際には腹内側前頭前野の活動が関与していること,そして,頻繁に対象を見比べるためか,後頭領域での活動が高まることを明らかにした。
|