• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the Portable Eyes Sharing System of Severe Motor Disabilities to support communication in living space.

Research Project

Project/Area Number 16K13597
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

宮地 弘一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40350813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 流理也  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40750120)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords重度肢体不自由 / 視線 / アイカメラ / ICT / 視線活用指導
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,表出困難な重度肢体不自由児のインクルージョン促進のための,ウェアラブル型アイカメラとタブレットを活用した携帯型視線情報共有システム (Portable Eyes Sharing System:PESS)の開発を目的としている.本年度は前年度までの成果と課題を元に以下の課題を実施した.
課題1:視線情報を他者が共有する妥当性と課題について詳細に検討した.様々な視覚探索課題中の視線マーカーの読み取りを実施した結果,ランダムな配列の 探索課題については,注視対象の推定が困難であり,アイカメラ装着者が他者を意識した視線活用を行うことが重要と思われた.
課題2:重度肢体不自由児がPESSを使用するための基本的な視線活用を習得するための指導法を開発し実施した.具体的には,①注視持続時間の延長,②注視の意図伝達機能の理解,③他者が理解可能な視線移動方法の習得,の指導を,スクリーンベース型アイトラッキングシステム(Tobii EyeX)を用いて行った.結果,他者の読み取りを意識した注視と視線の移動が可能となった.
課題3:重度肢体不自由児を対象にPESSの実施を行った.前年度開発した方法を用いて専用ゴーグルを作製しアイカメラ測定を実施した結果,左側臥位,バギー上支持座位のいずれについても実用可能な水準で瞳孔検出ができ,本人の不快感や長時間使用による負担もみられなかった.イラストの名称を視線で選択する命 名課題と,対象児が注視した対象をタブレット端末の画面から研究者,教師,保護者が推定する課題を実施した結果,キャリブレーション精度の向上について課 題がみられたものの,対象児が注視している事物をタブレット端末の画面からある程度正確に評価することができた.
結論として,重度肢体不自由児におけるPESSの有効性が示された.また,PESS導入のための準備プロセスが明らかとなった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 重症心身障害児の自発運動を促す映像空間に関する検討2018

    • Author(s)
      宮地弘一郎,津瀬直彦,堅田明義
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56会大会
  • [Presentation] 脊髄性筋委縮症Ⅰ型児の顔の運動と数概念の学習に関する検討2018

    • Author(s)
      川隅菫,宮地弘一郎
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi