• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

聴覚障害児・者の認知特性から捉えた多様な情報保障モデルの検討

Research Project

Project/Area Number 16K13601
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

冨田 更紗 (甲斐更紗)  九州大学, 基幹教育院, 学術研究員 (40589636)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords聴覚障害学生 / 認知特性 / セルフアドボカシー / 情報保障
Outline of Annual Research Achievements

1)質問紙調査:2016年に実施した質問紙調査(セルフアドボカシースキル,認知特性,大学生活の困り感,メンタルヘルス,アイデンティティ状況)の分析(SPSSによる統計的分析,自由記述内容の質的分析)と論文化作業を進めている。
2)支援スキルや気づきの変化に関する調査:情報保障者の情報アクセシビリティ支援スキルや聴覚障害学生への情報アクセシビリティ支援についての気づきを深める自己評価シートを作成し,毎回の支援者トレーニング終了後に,支援スキルや聴覚障害学生への情報アクセシビリティ支援への気づきについての自己評価(4段階評定の20項目と自由記述2項目など)を測定した。各項目の評価と自由記述内容の関連について検討を進めている。
3)支援利用者の認知特性および情報保障ニーズの調査:1)の質問紙調査で協力を得られた方々をピックアップし,面接調査の準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析作業が大幅に遅れていること,および協力者の都合などを考慮し,2017年度に実施予定であった面接調査を2018年度に延期することになった。

Strategy for Future Research Activity

今年夏に面接調査を実施する予定である。聴覚障害のある学生5から10名を対象に,認知特性や情報保障ニーズについての面接調査および複数の情報保障方法の評価実験を実施する。協力者の許可を得てビデオ撮影を行う。その映像からトランスクリプトを作成する作業を研究補助者に依頼する。トランスクリプトと面接調査および実験結果を分析し,それぞれの認知特性やニーズに応じた情報保障モデルを抽出する。

Causes of Carryover

(理由)
データ分析および論文化作業を円滑に進め,2017年度に予定していた面接調査と実験調査を2018年度に行うためである。
(使用計画)
設備備品費(ビデオカメラ,分析用パソコン,データ分析ソフトウェアなど),消耗品費(記憶媒体,文房具,プリンターインクなど),旅費(調査の旅費,成果発表や意見交換の学会研究会参加旅費,手話通訳者旅費,調査協力者旅費など),人件費(研究補助や調査謝金,手話通訳謝金,英文校閲,論文投稿にかかる経費など),文献複写費,郵送費(論文郵送など)などとして使用。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 基幹教育における障害学生支援の現状と課題2018

    • Author(s)
      面高有作・横田晋務・甲斐更紗・田中真理
    • Journal Title

      基幹教育

      Volume: 4 Pages: 123-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アクセシビリティ支援を担うピア・サポーター学生の学びのプロセス知的理解の観点からみた「障害」の意識変容2018

    • Author(s)
      甲斐更紗・面高有作・田中真理
    • Journal Title

      基幹教育

      Volume: 4 Pages: 23-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聴覚障害学生の意思表明支援 プロセスの観点からみた 紛争予防のための建設的な対話2017

    • Author(s)
      甲斐更紗
    • Organizer
      全国高等教育障害学生支援協議会第3回大会
  • [Presentation] 聴覚障害学生の意思表明を促す支援担当教職員の働きかけ2017

    • Author(s)
      有海順子・益子徹・甲斐更紗・吉川あゆみ・松崎丈・池谷航介・太田琢磨・木谷恵・萩原彩子・中島亜紀子・平良悟子・白澤麻弓
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 大学における聴覚障害学生の意思表明支援2017

    • Author(s)
      益子徹・有海順子・甲斐更紗・吉川あゆみ・松崎丈・池谷航介・太田琢磨・木谷恵・萩原彩子・中島亜紀子・平良悟子・白澤麻弓
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 発達障害学生支援に対する大学教職員の理解―法的知識の理解の有無と支援に対する許容度の関連について―2017

    • Author(s)
      甲斐更紗・面高有作・横田晋務・田中真理
    • Organizer
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [Presentation] 聴覚障害学生の意思表明を支援する構成要素の関連性の検討-大学の支援担当教職員に対するインタビュー調査分析を通して-2017

    • Author(s)
      吉川あゆみ・甲斐更紗・有海順子・益子徹
    • Organizer
      日本社会福祉学会第65回秋季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi