• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

重症心身障害児の訪問学級を革新するICT特別支援教育システムの実証研究

Research Project

Project/Area Number 16K13603
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

赤滝 久美  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (30280811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三田 勝己  星城大学, リハビリテーション学部, 非常勤講師 (40100169)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords特別支援教育 / 訪問学級 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

重症心身障害児(重症児と略す)とは,重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複し,日常的な生活介護のみならず,常に医療的な管理を必要とする人たちである。通学困難な重症児は訪問学級によって教育の機会を得ているが,その時間も内容も限定される。本研究は,情報通信技術(ICT)を活用して,訪問学級と学校の教室とが一体となった遠隔授業を実施したり,授業以外の学級行事や学校行事にも居宅から参加できる特別支援教育システムの実証研究を行い,訪問学級の役割や意義を革新することを目的とする。また,生徒の医療ニーズを考慮して,関連医療機関もこのICTシステムの一画に位置づけ,教育現場の安全と安心を担保する。
本年度は,遠隔訪問学級の実証研究に先立ち,京都府向日が丘支援学校,北海道旭川養護学校,北海道稚内養護学校において,現在行われている訪問学級の実態を調査した。実態調査は,居住環境,教育実態,医療実態について行い,この調査結果を手がかりに,遠隔訪問学級での教育計画を策定した。
遠隔訪問学級ではテレビ電話が主要なICT機器となる。次の課題として,下記の要件を備えたICT機器システムの選定を行い,実証研究現場で予備運用を行って技術的課題を解決してきた。その要件は:①テレビ電話:インターネット・テレビ電話Skypeとテレビ会議システムLive Onを利用する,②表示機器:学校の教室では多い場合十数名の生徒と教員や介助者が授業に参加する。教室の何れの場所からでも居宅の映像をみたり,また,居宅でも多数の生徒や教師を区別してみることができるように,40インチ以上の大型ディスプレイを選定する,③通信回線:学校側では,ICTシステムを導入する際に,セキュリティの観点から学内の通信回線を共有することが許可されないことがある。予めその可否を確認して,固有の通信回線を設置する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではその目的を達成するために4つの個別課題を設定した:課題1:現在の訪問学級の実態調査を行い,これを踏まえて遠隔訪問学級の計画を策定する。課題2:ICT機器システムを選定し,予備運用を通して技術的課題を解決する。課題3:遠隔訪問学級の実証研究を1年半にわたって行い,評価データを蓄積する。課題4:実証研究の結果を教育的側面のみならず,QOLの向上,介護者の精神的な支援や社会参加,教育現場での医療支援の視点から評価する。本年度は,当初の研究工程に沿って課題1と2を達成できた。

Strategy for Future Research Activity

課題3:ICTを活用した遠隔訪問学級の実証研究は本研究の中核をなすものであり,課題1で策定した計画に沿って,約1年半をかけ,3箇所の特別支援学校でそれぞれ数名の生徒を対象に遠隔訪問学級の実証研究を行う。

Causes of Carryover

本年度は課題2としてICT機器システムの選定と試験運用を行ったが,次年度は課題3の遠隔訪問学級の実証実践を集中して実施する。そのため,次年度で購入予定のICT機器の経費に充当するために,次年度使用額(今年度残額)として14万円を保留した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上述の理由に記載したように,遠隔訪問学級の実証実践に使用するICT機器の購入を計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] インターネット電話を活用した重症心身障害児(者)家族の交流2017

    • Author(s)
      三田勝己,林 時仲,赤滝久美,平元 東,岡田喜篤
    • Journal Title

      重症心身障害学会誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重症心身障害児(者)と家族の地域生活を支えるICT(情報通信技術)Ⅰ.健康と医療を支えるために2017

    • Author(s)
      三田勝己,赤滝久美
    • Journal Title

      北の療育

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Book] WHOが示す生活環境の考え方とユニバーサルデザイン.朝倉次男(監修) 重症心身障害児のトータルケア2017

    • Author(s)
      三田勝己,赤滝久美
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      へるす出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi