2019 Fiscal Year Annual Research Report
A basic study on the relationship between literacy development and morphological awareness
Project/Area Number |
16K13605
|
Research Institution | Tokiwa Junior College |
Principal Investigator |
室谷 直子 常磐短期大学, 幼児教育保育学科, 教授 (70400653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 美由紀 茨城大学, 教育学部, 准教授 (70434537)
井上 知洋 聖学院大学, 人文学部, 准教授 (30635016)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 読み書き / 形態素意識 / 音韻意識 / 読み書き困難 / 認知的要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、読み書き発達の背景にある認知的要因として近年主に英語圏や中国語圏で注目される形態素意識に着目し、日本語を母国語とする学童期の子どもにおける読み書き能力と形態素意識との関連性を検討し、将来的に読み書きに困難のある子どもの指導方開発の基礎的知見を得ることであった。 小学校において、発達や行動上の課題から特別の教育的支援を受けていない4年生および6年生計108名を対象とし、読み書き能力として単語の読み、漢字の読み書き、読みの流暢性の遂行を測定し、読み書きの背景的要因として、音韻意識、形態素意識、語彙力の遂行を測定し、両者の関連性を統計的に分析した。 その結果、(1)読みの流暢性に関連のする背景要因の様相は4年生と6年生でやや異なり、4年生では形態素意識の関与が大きいが、6年生では語彙能力が大きな役割を果たすことが明らかとなり、一方音韻意識はいずれの学年においても読み書きの説明因として優位ではなかった。(2)漢字読み能力を説明する認知的要因として、4年生では語彙と形態素意識であったが、6年生では、測定した要因の中では形態素意識が大きな役割を果たすことが示された。漢字書字能力の説明要因としては、4年生では特に音読み漢字において語彙と形態素意識、6年生では形態素意識が重要であることが示された。 以上の結果を、先行研究の結果と考え合わせると、日本語の読み書き発達において形態素意識は、読み書き学習の初期の段階から一定の役割を果たすが、小学校中高学年にかけて学習の進展に伴い、特に漢字の読み書き能力を規定する要因として重要性が増す可能性が示唆された。本研究では読み書きの背景要因として測定した要因が少ないという制約について改善が必要であるが、本研究で得られた知見は今後読み書きに困難さのある子どもへの援助方法を検討するのに有用な視点となり得たと考える。
|
Research Products
(7 results)