• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Development of the active nano-photonics device for a single molecule detection

Research Project

Project/Area Number 16K13639
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

根岸 良太  大阪大学, 工学研究科, 助教 (30381586)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsナノギャップ / 表面増強ラマン散乱効果 / 微細加工
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、タンパク質(DNA)や分子を極限的な単一分子レベルの感度で解析可能なナノ分光技術を開拓する。この目標達成に向けて、ナノスケールで構造を精密制御したギャップ素子からなる表面増強ラマン散乱素子(SERS)の作製技術を開発する。本素子では、ピエゾ機構によりナノギャップ間をナノスケールで駆動させSERSの発生サイトとなるホットスポットを効率的に誘起させる独自のアイディアを導入する。本技術によりSERS発現機構の系統的・体系的な解明を進めると共に、その制御性を極限にまで向上させ、現行技術であるELISA法に対して桁違いの感度向上(一分子レベル)を達成する。
H28年度(研究期間初年度)では、以下の項目に対して重点的に研究を進めた。
(1)ナノギャップ構造のSERS素子としての有効性検証;分子の自己組織化単分子膜をレジストとして用いた分子定規法によりナノギャップを作成し、蛍光分子のラマン分光観察によりSERS素子としての有効性を実証した。
(2)ホットスポット効果をもつナノギャップ構造の作製;表面ラマン散乱の増強効果を向上させるため、ギャップのエッジ部分に数nm程度のアンジュレーションを形成したホットスポット構造をもつナノギャップ素子形成プロセスの開拓を進めた。ここで、長さや末端基が異なる2種類の分子を混合した溶液を分子定規の作製に利用した。その結果、数nmのアンジュレーション構造を持つギャップ作製に成功した。
(3)ナノギャップ幅の変調可能なデバイスの作製;本項目では、ナノギャップの幅を変調した際の増強効果を検証するため、柔軟性のあるPEN基板へのデバイス作製を試みた。PEN基板と金属パターンの密着性が低く、ナノギャップ形成プロセスに適合しにくいことが明らかとなった。今後は、密着層の材料探査やナノギャップ形成プロセスの再検討が課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の基盤技術となるナノギャップのSERS素子としての有効性を実証した。
さらに、当初の計画通り、ナノギャップのアンジュレーション構造の形成技術の開拓や、柔軟性基板へのナノギャップ形成プロセス開拓も順調に進んでいる。
以上のことから、概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、以下の項目について重点的に研究を進める。
(1)アンジュレーション構造をもつナノギャップのSERS効果検証;前年度、アンジュレーション構造をもつナノギャップ形成プロセスを確立した。今年度は、従来のフラットなエッジ構造をもつナノギャップとの比較により、アンジュレーション構造のホットスポット効果によるSERSの増強度を検証する。
(2)柔軟性基板を用いたSERS素子の作製;柔軟性基板(FENフィルム)への金属パターン形成において、ALDで作製したHfO2薄膜を密着層として採用することで、この問題を解決する。フィルムの変形によりギャップ間隔が変調するか、走査型原子間力顕微鏡や走査型電子顕微鏡による観察から検証する。変調前後の構造に対してSERSの増強度変化を検証する。
(3)ピエゾ機構の導入;ナノギャップ幅を、よりアクティブに変調できるようにギャップ構造にピエゾ機構を導入する。

Causes of Carryover

実験の進捗にあわせて、試薬など消耗品購入を次年度に回したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度予算の約60%を消耗品の購入、残りの40%を成果発表のための旅費に当てる計画である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 酸化グラフェンからの高結晶性グラフェン薄膜の合成とバイオセンサー応用2017

    • Author(s)
      根岸 良太、小林 慶裕
    • Journal Title

      MATERIAL STAGE

      Volume: 17 Pages: 1-6

  • [Journal Article] Improving sensor response using reduced graphene oxide film transistor biosensor by controlling the pyrene adsorption as an anchor molecules2017

    • Author(s)
      Ryota Negishi, Yuji Matsui and Yoshihiro Kobayashi
    • Journal Title

      Japanese Jornal of Applied Physics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Chirality dependence of Longitudinal Unzipping of Single-Walled Carbon Nanotube to obtain Graphene Nanoribbon2017

    • Author(s)
      Minoru Fukumori, Pandey Reetu Raj, Taizo Fujiwara, Amin TermehYousefi, Ryota Negishi, Yoshihiro Kobayashi, Hirofumi Tanaka, Takuji Ogawa
    • Journal Title

      Japanese Jornal of Applied Physics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of highly crystalline graphene films showing band-like transport from the defective graphene oxide2017

    • Author(s)
      根岸 良太、小林 慶裕
    • Journal Title

      ナノ学会会報

      Volume: 15 Pages: 39-45

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Band-like transport in highly crystalline graphene films from defective graphene oxides2016

    • Author(s)
      Ryota Negishi, Masashi Akabori, Takahiro Ito, Yoshio Watanabe and Yoshihiro Kobayashi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/srep28936

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Bandlike-tranport in highly crystalline graphene films from defective graphene oxide2017

    • Author(s)
      R. Negishi
    • Organizer
      Collaborative Conference on Material Research (CCMR) 2017
    • Place of Presentation
      Jeju island, South Korea
    • Year and Date
      2017-06-26 – 2017-06-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 酸化グラフェン薄膜からの高結晶性グラフェン形成とそのバンド伝導2017

    • Author(s)
      根岸 良太、赤堀 誠志、伊藤 孝寛、渡辺 義夫、小林 慶裕
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 多層グラフェンナノリボンの幅が電界効果トランジスタ特性に及ぼす効果2017

    • Author(s)
      根岸 良太、山元 克真、Reetu Raj Pandey、藤原 泰造、田中 啓文、小林 慶裕
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 水添加による酸化グラフェン構造修復過程の促進効果2017

    • Author(s)
      根岸 良太、中桐 拓也、小林 慶裕
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] グラフェンの成長技術と物性2016

    • Author(s)
      根岸 良太、小林 慶裕
    • Organizer
      ナノ学会 ナノ構造・物性-ナノ機能・応用部会合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      グラウンドパレス川端(秋田県大曲市)
    • Year and Date
      2016-12-26 – 2016-12-27
    • Invited
  • [Presentation] 放射光分光による還元・構造修復させた酸化グラフェン薄膜の構造とその伝導機構解析2016

    • Author(s)
      根岸 良太、赤堀 誠志、伊藤 孝寛、渡辺 義夫、小林 慶裕
    • Organizer
      第36回表面科学学術講演会、第57回真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-01
    • Invited
  • [Presentation] Effects of pyrene adsorption density as an anchor molecules on biosensor response using reduced graphene oxide thin film transistor2016

    • Author(s)
      R. Negishi, Y. Matsui and Y. Kobayashi
    • Organizer
      29th International Microprocesses and Nanotechnology conference
    • Place of Presentation
      Kyoto Japan
    • Year and Date
      2016-11-08 – 2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グラフェンナノリボンのキャリア伝導における多層の効果2016

    • Author(s)
      根岸 良太、山元 克真、劉 柏麟、田中 啓文、小林 慶裕
    • Organizer
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] Band-like transport in highly crystalline graphene thin films from defective graphene oxide materials2016

    • Author(s)
      R. Negishi, M. Akabori, T. Ito, M. Nakatake, Y. Watanabe and Y. Kobayashi
    • Organizer
      16th International Conference on the Science and Application of Nanotubes and low-dimensional materials
    • Place of Presentation
      University of Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-08-07 – 2016-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of inhomogeneous charge localization in target molecules on biosensor response using carbon nanotube thin film transistor2016

    • Author(s)
      H. Kase, R. Negishi, M. Arifuku, N. Kiyoyanagi and Y. Kobayashi
    • Organizer
      16th International Conference on the Science and Application of Nanotubes and low-dimensional materials
    • Place of Presentation
      University of Vienna, Austria
    • Year and Date
      2016-08-07 – 2016-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究者ホームページ(根岸良太)

    • URL

      http://www.ap.eng.osaka-u.ac.jp/nanomaterial/~negishi/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi