• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

非球面細胞サイズリポソームの創成

Research Project

Project/Area Number 16K13656
Research InstitutionKanagawa Academy of Science and Technology

Principal Investigator

神谷 厚輝  公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 人工細胞膜システムグループ, 研究員 (70612315)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsリポソーム / マイクロデバイス / ベシクル / 人工細胞 / 非球面リポソーム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、マイクロサイズの人工細胞骨格を作製し、そのマイクロサイズの人工細胞骨格にリン脂質膜をはることにより非球体のリポソーム作製を行った。非球面のマイクロデバイスにリン脂質膜をはることに成功した。このマイクロデバイス内に蛍光色素を内包して、非球体リポソームの作製を行った。非球体リポソームの作製後もリポソーム内に蛍光色素が観察されたことから、すべての面でリン脂質膜が形成させており、外部溶液と遮断していることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マイクロサイズの構造物の作製に成功した。また、その構造物にリン脂質膜をはることにより、非球体リポソーム作製に成功した。この非球体リポソームが閉鎖小胞であることも分かった。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、この非球体リポソームが1枚膜であるかを検討する。さらに、様々な大きさ・形状で非球体リポソームの作製を行う。また、膜タンパク質の再構成や酵素反応等を非球体リポソーム内で行う。

Causes of Carryover

来年度は、膜タンパク質を用いた非球体リポソームが1枚膜であるとこの証明や、膜タンパク質の再構成や酵素反応等の生化学的な実験を多く行うため、消耗分費や備品費がかさむため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

生化学的な試薬や、非球体リポソームを観察するための顕微鏡備品(レンズ、蛍光フィルター等)購入のため

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] マイクロサイズの人工構造物を用いた非球体リポソームの作製2017

    • Author(s)
      井上晃佑、神谷厚輝、大崎寿久、三木則尚、竹内昌治
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Remarks] 神奈川県立産業技術総合研究所

    • URL

      https://www.kanagawa-iri.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi