• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Functorization of enumerative combinatorics

Research Project

Project/Area Number 16K13741
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉永 正彦  北海道大学, 理学研究院, 教授 (90467647)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsオイラー標数 / 圏化 / マグニチュードホモロジー
Outline of Annual Research Achievements

豊穣圏のオイラー標数という概念の特殊な場合として、距離空間のMagnitudeが数年前から研究されてきた。最近、Hepworth-Willerton, Leinster-Shulmanにより、Magnitudeの圏化である "Magnitude homology" が導入され、昨年度末に、Manitude homologyに関するプレプリント(金田龍貴氏との共同研究)を公表した。このプレプリントは、2018年4月に今年度は引き続きMagnitude homologyに関する研究を推進した。圏論に関する議論サイト "The n-category cafe" でレビューされるなど、注目を集めている。2018年度は、Magnitude homology 関係のプレプリントが多数公表され、急激な進展を始めている。このような状況で、Magnitude homology の様々な側面の理解を深め、応用をするために、関連する研究者と議論を進めた。Hepworth, Willerton氏らと E-mail による議論を進め、magnitude homology が torsion を持つ新たな例や、予想が明らかになった。10月には平岡裕章氏のトポロジカルデータ解析の研究グループのメンバー向けに、Magnitude homologyに関する1時間の講演をし、Persistent homologyの研究者らとmagnitude homologyとの類似点や相違点に関する議論を行った。2019年1月には応用トポロジーの国際研究集会に出席し、何人かの参加者と本テーマに関する議論を行った。Bremen大学のBino Nolting氏とは、Magnitude cohomology による空間の復元能力に関する議論を進め、新たな知見が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] マグニチュードとポセットトポロジー2019

    • Author(s)
      吉永正彦
    • Organizer
      信州大学 数理経済談話会
    • Invited
  • [Presentation] Magnitude homology and poset topology2019

    • Author(s)
      Masahiko Yoshinaga
    • Organizer
      Magnitude 2019
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi