2017 Fiscal Year Research-status Report
短寿命な突発天体の起源解明に向けた相乗り探査体制の構築
Project/Area Number |
16K13788
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
青木 貴弘 山口大学, 時間学研究所, 助教(特命) (30624845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 友明 国立天文台, 水沢VLBI観測所, 特任専門員 (70425403)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | fast radio burst / 高速電波バースト / パルサー / 突発天体 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に作成したパルス検出プログラムを用いてCrabパルサーの観測を行った。観測は山口32 m電波望遠鏡を用いて6 GHz帯および8 GHz帯で行い、1時間に数発という頻度でジャイアントパルスを検出することに成功した。この観測はNICERを含む多くのX線衛星と国内外の電波望遠鏡を用いて同時に実施され、現在解析を進めているところである。またX線衛星ひとみとのCrabパルサー同時観測を実施し、X線と電波におけるジャイアントパルスの特性について論文を出版した。 パルサーとfast radio burstは、その実体は異なると考えられるものの、観測される電波パルスは同様であり、本質的には同じ解析システムで観測することができる。これまでの開発によって、上記のようにコヒーレントデディスパージョンを行うパルス検出プログラム、つまりfast radio burst探査システムのプロトタイプを作成し、正しく検出を行えることを実証した。しかしこのプロトタイプでは、fast radio burstの探査に要する解析時間があまりにも膨大ということがわかった。プロトタイプによる観測とそのシステム検討の結果、fast radio burstの探査にはインコヒーレントデディスパージョンによる解析処理が効率的と判断し、それを行うにはA/D変換器の設定変更が必要という結論に至った。A/D変換器の設定変更は、他の観測に対しても大きな影響が現れるため、自由に使用できる自前の電波望遠鏡においてシステム開発することが効率的である。そのため研究方針として、山口32 m電波望遠鏡とその姉妹アンテナである日立・高萩32 m電波望遠鏡を用いたfast radio burst探査をまず目標とし、そのシステム開発を続けることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
fast radio burst探査システムのプロトタイプを作成し、それを用いてパルサー観測を実施している。そのプロトタイプを用いた観測の結果、fast radio burstを効率的に探査するにはインコヒーレントデディスパージョンによる探査システムを作成する必要があると認識した。そこで今年度にその開発に着手する予定だったが、本務として扱っている山口32 m電波望遠鏡が故障してしまい、その復旧とシステム更新にエフォートを割かざるを得なくなった。その復旧と更新が平成30年1月頃に一段落し、その後、再開発を進めているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
A/D変換器の設定変更と、それによるデータ解析への影響を調査する必要がある。具体的には観測帯域内を細かく帯域分割するが、分割した帯域間のキャリブレーション方法が確立されていないことと、既存の解析ソフトウェアによるデータ読取りに影響があることが懸念されるため、その調査を行う必要がある。その後インコヒーレントデディスパージョンによる解析システムを作成し、fast radio burstの探査の定常化を目指す。
|
Causes of Carryover |
本務として扱っている山口32 m電波望遠鏡が故障してしまい、その復旧と更新にエフォートを割かざるをえなくなったことにより、本研究を計画通りに進めることができなかった。そのため次年度繰越により引き続き研究を進める。費用は主に旅費と細かな物品に使用する。
|