2016 Fiscal Year Research-status Report
低温度星周りの生命居住可能惑星における光合成の実験的検証
Project/Area Number |
16K13791
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
日下部 展彦 国立天文台, 太陽系外惑星探査プロジェクト室, 特任専門員 (40647385)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 系外惑星 / 低温度星 / トランジット / 光合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
太陽系外惑星の観測を進めながら、生物、化学分野でも研究を進め、情報共有のための研究会も行った。 天文分野では、岡山天体物理観測所の188cm望遠鏡の望遠鏡時間を獲得し、可視三色同時撮像カメラMuSCATによる観測を進め、MuSCATによる成果論文が3編出版されている。それ以外にも、スペイン・テネリフェ島に設置予定のMuSCATの後継機ともいうべき四色同時撮像装置MuSCAT2の開発のため、ダイクロイックミラーの波長校正も行い、MuSCAT2がほぼ完成した。 生物分野では、低温度星の光合成を調べる前段階として、地球上で最も原始的な光合成生物であるラン藻のモデル生物の波長依存性を基礎生物学研究所の大型スペクトルメーターで生化学実験を行った。また、南極湖沼における透過率の波長依存性のデータから、低温度星周りでの系外惑星における光合成の可能性を探っている。本連携研究者はアストロバイオロジーセンターのプロジェクト公募にも採択されている。 化学分野では、近赤外線を吸収する色素分子の探索をすすめているが、化学修飾された「ゆがんだフタロシアニン化合物」が、強い近赤外吸収特性・高い光安定性・長寿命光励起状態の生成という近赤外線のエネルギーを利用する化合物であることを検出した。この化合物を近赤外吸収色素として用いることで、近赤外線を駆動力とする光誘起電子移動反応が達成できることを示した。 これらの研究成果を都内でのワークショップを行い、興味のある若手研究者も含め情報交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
天文分野では岡山天体物理観測所での観測所時間の獲得と観測が順調に進んでいる。生物分野でも地球上のラン藻の光合成波長依存性や水中での波長依存性の実験が進められている。化学分野でも近赤外光をエネルギーとして利用する化合物が発見されている。そのため、本研究は順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
天文分野においては引き続き岡山天体物理観測所のMuSCATによる系外惑星の観測を進め、カナリア天体物理観測所へ四色同時撮像装置MuSCAT2の搭載を進める。生物分野では、極域の藻類を用い、育成に大きな影響を与える光障害について、温度に対する消費コストの変化を波長別に算出する。化学分野では、発見した化合物が近赤外線を用いた電子移動を化学エネルギーとして蓄えることができるかについて実験的に調査を進める。それらの研究についての情報交流のためのワークショップを行う。
|
Causes of Carryover |
情報交換のワークショップ開催のため確保していた会議室使用料が、大学の会議室を借りることができたためその分が次年度へと繰り越された。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
初年度は情報交換のためのワークショップが一度しか開催できなかったが、今回はもっと頻度をあげてお互いの情報交換を行いたいと考えている。繰り越された分を合わせてその会議費にあてる予定である。
|
Research Products
(8 results)