• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Challenge of ultimate fast data acquisition system for heavy-ion collisions at J-PARC

Research Project

Project/Area Number 16K13808
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

佐甲 博之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40282298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 健  長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (10749047)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsJ-PARC / FPGA
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、ALICE実験のCRUのTPC検出器用のFPGAファームウエア開発をさらに進め、ヒットデータのソーティング、ペデスタルの差し引きとゼロ抑制、コモンモードノイズのフィルタリング、TPCパッドヒットのクラスタリングのアルゴリズム等を実装した。しかし、クラスタリングに関しては、CRUのFPGA(Arria10)におけるロジックリソースの約40%を消費することがわかり、ALICEのオンライン処理からは外さざるを得ないことがわかった。そこで、ALICEではCRUに代わってクラスタリング処理を行うデバイスとして、GPUの検討を行っているが、本研究では、CRUよりも高速なメモリ間のデータ転送が可能な、HBM (high band-width memory)を備えたFPGAボード(Xilinx Alveo U50)によるクラスタリングの検討を行った。そのため、このボードを3台購入し、 HLS(High-Level Syntheses) を用いてクラスタリングロジックを実装した。
本研究課題の締めくくりとして3月16日に研究会「ミニワークショップ: 次世代物理実験に向けた広帯域データ収集・処理システム」(https://indico.iist.nias.ac.jp/event/216/)を行った。そこで、本研究で開発したALICE CRUにおけるFPGAによるデータ圧縮処理技術、新しいFPGAによるCRUよりも高速なデータ処理の可能性、さらにこの技術の応用が期待されるALICE実験のFoCal計画とJ-PARC重イオン計画(J-PARC-HI)におけるオンラインデータ解析の計画について議論を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Basic concept of J-PARC-HI and conceptual detector design for high intensity heavy-ion beam experiments2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Sako
    • Organizer
      ANPHA 2019 Symposium, Jeju, Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploring dense baryonic matter and multi strangeness at J PARC2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Sako
    • Organizer
      Quark Matter 2019, Wuhan, China
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi